「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
公開日:
:
et cetera
大竹しのぶさんの素敵な言葉。
~~~~~~
心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによって、私はまたひとつ大きくなれたような気がした。幸せも、悲しみも、苦しみも悔しさも、全部抱えながら生きてゆこう。
((大竹しのぶ まあいいか:112)全部抱えて生きていく
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12229886.html?rm=150 より引用)
~~~~~~
理性で考えて「浄化しよう」と考えるのではなく、
浮き上がってきたものを受け入れて(大竹しのぶさんの言葉では「全部抱えて」)、
人として大きくなるのでしょう。
僕は、記事中の「M先生」に惹かれました。
わざと悲しませようとするのではもちろんなく、
ふと気にかかったから手紙を書かれたようです。
このような人の、何気ない行動が、人の心が深くなるのには大切ですね。
僕もね。
「コーチ~クライアント関係」が終わってからも、
もちろん、その関係がなかった人との間にも、
ご自身の心の深さを感じてもらえることができたらと思っています。
(何も意図しないし、目的としないし、何かをしてさしあげる訳でもないのですけれどね)
同じ気持ちで送りだしたとしても、
「意味がわからない」「不要」と思われる方には、
おそらく届かないことでしょう。
関連記事
-
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
-
-
「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」
> 私は壁のシミを隠すぐらいのものは描きますが、シミの方が美しいかも。 > 篠田桃紅 (折々の
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
-
-
テレビ番組『イトイ式「夢」』
今日出会った番組です。 糸井重里さんが司会をする対話会です。 ~~~~~~~~~~ イトイ
-
-
「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
> 不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。 > 相澤いくえ (折々のことば 選・鷲田
-
-
太陽も月になりたい時があるはず
> みんなを照らす太陽も/たまには休んで/月にもなりたいと/思う時もあるはずだと/分かる人で ありた
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
PREV :
「みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる」
NEXT :
古くからの友人に「性格面の長所を発表する」ってできますか?