「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
公開日:
:
最終更新日:2016/08/29
et cetera
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づかぬうちに進行することが多い
> 猪木武徳
(折々のことば 選・鷲田清一)
今、僕の発言は自由だろうか?
誰かを気にして本当に言いたいことではないことを言っていないだろうか?
「自由」って難しい。
誰もが自由であろうとすれば、自分も少しは不自由を受け入れる必要がある。
それは、誰かからの否定するような言葉かもしれないし、
自制かもしれない。
「本音で自由に生きればいい」
いわゆるコーチはそう言うが、
そのコーチは本当に自由に発言しているだろうか?
そういうことだ。
ということは、
放っておいたら無秩序になるという
物理学のエントロピー増大の法則ではないが、
放っておいたら「自由は次第になくなっていく」
のであれば、
「自由を守る」ために、エネルギーを与え続けなければならないようだ。
「秩序を持って自由を守る」
もしかしたら、人類が考える「自由の質」を変えたら、
自由に放置するほど自由が増えるかもしれないけれど。
~~~~~~~
原生林とまでいかないが、自然林をどのように保っていくか、
という議論は昔からあってだなあ・・・・。
「自然林はきれいな林で、動物、植物、人間にとって望ましい状態」というイメージがあった上で、
「本当に放置しておけば、自然の力でその地に合った植物相に変わっていく」
「入会地の山のように、手入れし続けなければきれいな林を維持できない」
という、ほぼ対立した意見がある。
どこの世界でも、同じような矛盾に直面してしまうようだ。
関連記事
-
-
その人がそこにいるだけで嬉しい
> 誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなって
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
自分が決めたことしか実現しないんだよ
昨日、元ロボット教室の生徒だった小学生に会った時、 言えたらよかったな、と後から気づいた言
-
-
あなたの内なる自然度は?
「あなたの内なる自然」でWeb検索しましたら、このようなサイトがありました。 『サル度 診断
-
-
恩というものは・・・
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
PREV :
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
NEXT :
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ


