自分の最初の2,3年
公開日:
:
最終更新日:2016/12/01
et cetera
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、
> 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる
> 宇多田ヒカル
(折々のことば 選・鷲田清一)
「最初の空白の2,3年」ということは、生まれてすぐから3歳くらいまでということか。
そのころ、
何を望んで、
どんなコミュニケーションをとろうとして、
その結果何を得ていたんだろうな。
そのころ、
何を知っていたのだろうか?
何も知らなかったのだろうか?
その時から、忘れたこともあるのじゃないだろうか?
何かを知っていたのだとしたら、それは頭の中にどのようにあって、
どんなふうに使われていたのだろうか?
まったくの空白だったとは、言い切るだけのことを何も知らない。
関連記事
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
-
-
acknowledgement!
acknowledgement! 動画https://www.facebook.com/Tru
-
-
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う > 小林幸子が銘とすることば (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
友人(女性)がBlogでお父さんのことを書いていました。 自分の希望を伝え、理解してもらうのがとて
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
PREV :
傲慢な人、自分を卑下する人は、人としてはまったく同じタイプ
NEXT :
「君の三つの願いは、何?」


