指導と暴力と成長
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
et cetera
スポーツと暴力は相容れない、そのことをもう一度確認すべきだ
http://baseballstats2011.jp/archives/50252943.html
10代で吹奏楽とオーケストラをしていた身として、
また、塾で小中学生に接する身として、
バジルさんが書かれているコメント、
そのまた元記事について、最近考えていることを思い出した。
(実際を知らないので、脳内での想像で、憶測です)
~~~~~~~~~
吹奏楽、マーチングで、ある先生が赴任するとその学校がコンテストの強豪校になるという。
どの顧問の先生も、コンテストの上位に行けるように願っているのに違いはないと思うのだが、この違いは何だろうか?
「音楽を楽しむ」レベルだと、意識向上させて、自主的な練習でレベルアップできるだろう。ただし、コンテストの強豪校にはならないように思う。
「強豪校」レベルだと、指導者の選曲センス、演奏傾向のセンス、意欲を引き出す力があるのだろう。
とともに場合によっては「威圧」を使い分けて生徒を「導く」こともあるのじゃなかろうか。
~~~~~~~~~
生徒がどのようなアイデンティティをもって部活に臨むか
そのアイデンティティはどの程度の精度か
部活のメンバー全体のアイデンティティの揃い具合はどれほどか
それを実現させるための指導力が指導者にあるか
といったものが、実際はどの程度か、僕は知らない。
なお、「揃い具合」と「多様性」は矛盾しないが、
どのように折り合いをつけるのがよいか、現在探求中である。
関連記事
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
忘れる前に、わあわあとアウトプット
これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、 ・忘れたら忘れた
-
-
今年3回目の元旦・・・さあ、も一回スタートしましょ
Spring time / davidyuweb[/caption] 春分の日も元旦のような
-
-
「いつも一緒、みんなと一緒」
> 「いつも一緒、みんなと一緒」 > (永源寺日記:55)「いつも一緒」多くを学ぶ 記事は、
-
-
「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り
-
-
カメラはその人の全てを映し出す
Facebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
PREV :
恋ダンス
NEXT :
「私はあなた自身。あなた自身を取り戻して」


