僕はひとりじゃないんだ
公開日:
        
        :
         最終更新日:2014/02/08        
        Open-minded Life lit                
      
■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・
  The Open-minded Life little 2014.01.22
・・‥‥………━━━━━■・・‥‥………━━━━━■
 生きる『原点』を一緒に創るコーチ 若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)です。
 「よし」もしくは「わかさま」とお呼びください。
---------------------------------
《PR》気になったら、すぐにお問合せ(090-6660-6532)
★規格外のコーチングを望む人へ
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/el-dorado/
★戦略コーチング(目標達成のための判断の癖改善コーチング)
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/strategy/
★研修で職場全体の実力アップを!!
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/study-and-training/
★あなたの思い(プロフィール、寄稿文、手紙など)を代筆します
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/write-your-dream/
★今春の社内研修、社内勉強会など、外注ご依頼前の構想整理のお力になります
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/list/refer/
---------------------------------
生きる『原点』を一緒に創るコーチの若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)です。
 メール通信ではお久しぶりです。
 小さなお話は「The Open-minded Life https://oml.core-infinity.jp/ 」
に直接書いていました。
 「最近音沙汰ないなあ」
 と思われましたら、そちらも一度ご覧下さい。
------------------------------
「僕はひとりじゃないんだ」
 これが、最近気づいたことです。
 正確に言うと、NLPのマスタープラクティショナーに参加して、新たなビリー
フを得たのです。
※書いていいのかどうかわからないけれど。
 リソースパースンとして参加して、一緒にワークをさせていただいて、私
がクライアントの時に、このビリーフを得たのでした。
「僕はひとりじゃないんだ」
 この言葉をお伝えすることが、私(Yoshi:わかさま)にとって、さらに強
化する意味でとても大切だと感じていました。
 そして、この言葉に触れられた方に、何らかの化学反応を得てもらえるの
ではないかな、とも感じていました。
なので、今日書きます。
------------------------------
 人が大勢いる都会であればあるほど、孤独感を感じます。
 人もいるし、関わる人も大勢なのだけれど、どんどん孤独になります。
 「自分じゃない代わりの人」がいくらでもいるからなのかも知れません。
孤独感とはそんなものです。
------------------------------
この時のNLPのワークは、「リインプリント」でした。
※このワークの内容や目指すものは、下記のURLをご覧ください。
  http://www.nlplearning.jp/seminar_event/r_print.html
 ちょうど、リソースパースンで入ったNLPのコースは、NLPラーニングのも
のでしたので、よりフィットした説明になっています。
 簡単に記しておきます。
 方法は、以下のステップをたどります。
 1.現在行き詰っている状況を身体で感じる。
 2.感じながら、タイムラインを昔に遡っていく。
 3.強く感じる場所で立ち止まり、その様子を観察する。
 4.さらに昔に遡る。
 5.一番古い記憶にたどり着いたと感じられたら、その状況でどのような
   決断をしたか、どのようなビリーフを持ったか、を探る。
 6.その状況の肯定的意図を知り、その場面の登場人物にどんな力を持っ
   てもらえたら、体験が変わることを知る。
 7.体験することで、新たな決断、新たなビリーフを知る。
 8.全身で、この決断、ビリーフを受け入れる。
 9.順に現在まで戻っていく。
 10.そして未来に行き、そのような自分だったらどのような未来になる
   かを体験する。
------------------------------
 「行き詰っている状況」は、『無能感、無力感』
 新しいビリーフは、
「僕はひとりじゃないんだ」
だったのでした。
------------------------------
 登場人物の誰にも悪意はない。
 むしろ良かれと思っての行動ばかり。
でも、子供の頃の僕が本当に欲しかったことは、そんなことじゃなかった。
 だから、子供の頃の僕は、その精いっぱいの努力で、
 その状況を納得するためには、こう決めるしかなかったのでした。
 もちろん、今となってはほかの理由づけもできますし、広い視点で眺める
こともできます。
 でも、今となってから、そんなときのことを責めても仕方ありません。
「そうするしかなかった」
 のです。
 もちろん、その登場人物の誰も、
「そうするしかなかった」
 のだと、今となっては思います。
 ただし、登場人物にもう少し視点など能力や力を持ってもらっていたら、
そうはならなかったことでしょう。
というワークなのです。
------------------------------
「僕はひとりじゃないんだ」
と気づいたときに、心から体感したことを付け加えます。
『頭で理解することと、身体で理解することは違う』
 「頭で理解する」とは、誰かが言った言葉であるし、どこかに書いてあっ
た言葉であるし、格言であり、道徳であり、状況を見て判断するものです。
 全く間違ってはいません。むしろ正しいことです。
 「身体で理解する」とは、理由や証拠をすぐには思いつかないけれど、
「そうだよなあ」と心から感じて納得することです。「心が喜ぶ」のがわか
るものです。
 「身体で理解する」と、身体がすっと動きますし、身体の動きはとても調
和したものです。コミュニケーション、メッセージは、まっすぐ相手に伝わ
ります。
 コーチングでは、特にコーチングの目標設定の時には、「身体で理解した」
「身体に一致した」目標を立てることが大切ですね。
 「頭で理解した」目標は、ちっとも実現しません。
 少し余談でした。
------------------------------
「僕はひとりじゃないんだ」
 このメッセージをお伝えすることで、人生が変わる人もいるんじゃないか、
と感じたので今回書きました。
ciao!
若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
※『がんばろう日本 三方よしプログラム( http://p.tl/8J5q )』
 私が主催、提供するサービスは、すべてプログラムに則って被災地支援に役立てます。
・‥……━━■・‥……━━■
《PR》気になったら、すぐにお問合せ(090-6660-6532)
★私が、コーチとして大切に思っている人
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/precious-person/
★料金表
  http://core-infinity.sakura.ne.jp/list/fee/
■━━……‥・■━━……‥・
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
1月期、2月期 の個人セッション(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-  
                              
- 
              力を抜いて力を発揮する■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life 
-  
                              
- 
              今日は、「それって嘘だから」って言えばいいからBocca Della Verita / rafelmiro[/caption] ■━━━━ 
-  
                              
- 
              ただのビリーフが多いです■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life 
-  
                              
- 
              「本音で語る」と「内省する」■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life 
-  
                              
- 
              気づきのカフェ by Skype へのお誘い■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life 
-  
                              
- 
              無音、無光の状態で、何を感じるか?■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life 
 PREV :
      堅牢なリアリティがあるものを選ぶ      
      NEXT :
      人間万事塞翁が馬    







 
                             
         
         
         
         
        
