*

非常事態時の「前者・後者」の役割は?

公開日: : 最終更新日:2016/12/05 et cetera-前者・後者, et cetera

熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。

  「災害発生時に、『前者・後者』はどんな行動をするだろうか?」
  「『前者・後者』はそれぞれ、どのような行動をしたら最適だろうか?」

災害発生時には、一瞬の判断が生死を分けることがあります。
そこまでいかなくとも、
安全・怪我が分かれたり、
貴重品を持ち出せたり、
非常持ち出し袋を持ち出せたり、
食料品・水が用意しておいただけ使えたり、
家事を出さずに済んだり
といった分かれ目があります。

その瞬間には何が正解かわからないし、
けれども一人一人が、できるだけ生き延びる確率が高い行動をしなくてはいけません。

訓練で慣れておく?
手順をしっかり覚えておく?
優先順位をできるだけ早くパパッと決められるようにする?

以下、僕の体験を書きます。
大学生時代、大学の寮に住んでいました。
和気藹々とした寮でした。
ある時、コンパの後ではなく、日常の暮らしの中で、ある寮生が突然ベッドで息を引き取り、亡くなっていました。
そのあとは大騒ぎです。
警察、救急車、ご家庭を呼ぶなど、連絡をし、あたりは騒然となりました。
そしてテレビクルーも来ました。
関係者には、寮内に入っていただくのは当然にしても、テレビに外から部屋の様子を撮影させるわけにはいきません。
僕は、テレビクルーにやめるように言うのみでした。
僕は、寮委員長の立場でした。

今だから、当時なぜそんなことしかできなかったかわかります。
僕は、純然たる「後者」です。
「役職」として最適な行動を取ろうと一所懸命に考えました。
でも、自分に中にその場で使える成功体験がなく、考えも大したものではありませんでした。

僕はその時、「役職の権限」で、そのような判断が得意な人に権限を委託すべきでした。

他にも、僕が「後者」だっただからうまくいかなかった記憶しか残っていない経験がたくさんあります。

自分が経験値を上げて実際の現場で使い物になるよう努力する前に、

『「前者・後者」のどちらか知る』

ことのほうが大切です。

努力するのは尊いのですが、
経験値を上げる前に目の前の出来事は次の段階に入っていってしまいます。

まずは自分を知り、問題を切り分けてできることをするのが大切なのです。

上記大学時代の話は、このようにしたらより適切だったと思われます。
・役員の中の「前者」に指名して、指示を出してもらう。
・もしくは、緊急時の経験値が高い上級生などに依頼する。

そして、肩の荷が少し軽くなった僕は周りを見回して、全体的な抜け落ちがないかどうかを判断して動く、という手があったと、今になってやっとわかりました。

僕の得意技は、最前面で瞬時に判断を下していくという「前者」的な振る舞いではなく、
「編集する」という視点とともに、
「抜け落ちがないか全体を観察しつつ、バックヤードのキーパーをする」
でした。
これに専念できるように段取りを整えればよかったのでした。

あなたにも、このような経験はありませんか?

ちょうど、1週間後の土曜日、「前者・後者を判定する会」を開催します。
あなたも、自分のことを見直してみませんか?

(続く)

==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==
日時:2016年4月30日(土) 13:15~16:45
   その後懇親会予定
場所JR南草津駅前 フェリエ草津5階会議室
定員:10名

メールフォーム

「前者・後者の特徴と判別法」一覧

former-and-latter

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

感覚を元にチューニング

 石井ゆかりさんの占いサイトで、今週のおとめ座にこのような言葉が書かれていました。 > 具体的

記事を読む

「解散」

かあさんマンガ「解散」 より。 (公開は2週間のため、リンク先が表示されない可能性があります)

記事を読む

no image

願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ

願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど

記事を読む

女を捨て、男を捨てたら何になる?

友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~

記事を読む

必要なものは必ずやってくる

歯の被せがとれた。定期検診に行けていないので、行こうと思った矢先。 昨日は、3月に飲む約束

記事を読む

人間の弱さ

> 人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいて、ずっとよく現(あら)わ

記事を読む

欠けている部分が魅力

> 人間はだれでもひとつふたつ欠けているんですな。その部分が魅力的になるか、ならないかの問題なんです

記事を読む

自分が持っている才能をどのように生かすか

Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」

記事を読む

夜廻り猫(深谷かほるさん)

もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g

記事を読む

役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく

> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」

記事を読む

Comment

  1. […] ●非常事態時の「前者・後者」の役割は?http://oml.core-infinity.jp/2016/04/former-and… […]

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑