自分が心地よくいられる習慣を決める
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルール
http://gkojay.tumblr.com/post/146355023299
「習慣化」「ルール」の話。
物はなくならない。
勝手にどっかに行かない。
見失ってしまっただけ。
物が壊れたのじゃない。
勝手に壊れない。
壊してしまっただけ。
時間がないのじゃない。
勝手に過ぎ去ったのじゃない。
時間を流してしまっただけ。
なので、
自分で決めて、自分で実行するのは何の問題もない。
そうしないと、誰もしてくれない。
規律性は、気分がよい。
でもね。
時々はそんなルールを蹴飛ばしてもいいんだよ。
ルールを守ることが人生
ではなくて、
ルールは、自分が心地よいと感じられる行動をわかりやすくまとめたもの。
ルールに縛られちゃいけない。
まあ、「自分が心地よいこと」を
考えなくても実現できるなら、
そんないいことはない。
関連記事
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』
> いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。 > ロジェ・カイヨ
-
-
話したいけれど話せない話を
> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐
-
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
-
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望やりたいことと適性の一致は幸運だったhttp://toy
-
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
多くて不安、なくて退屈
> 為(な)し得(う)ることが非常にたくさんあるように思えるから不安なのであり、できることが何もない
PREV :
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
NEXT :
「もうさわってはいけない」という一瞬