*

「やりたいことをやって生きる」

公開日: : et cetera

「ロボット・プログラミング」で僕が提供したいもの
http://core-infinity.sakura.ne.jp/robot-programming/

という記事を以下のように書き始めた。

------------------

Vol. 105 [決断を早める方法]
http://views.core-infinity.jp/2017/04/how-to-make-dicisions-quickly/

「決断を早める方法」という記事を書いた。

変な話だが、
結構大きな決断をしているはずだし、
冷静に考えたら
その単体や短期で見ると収益がマイナスになる決断をして行動していて
しかもそれが楽しい
という不思議な体験を現在継続中。

何が後押しをしているかというと、

「自分がやりたいことをしている」

というのももちろんあるとは思うが、
そんな意志や気持ちは簡単にひっくりかえせるもの。

人間の意志や気持ちを多大に信用してはいけない。

~~~~~~~~~

僕の場合だが、
今やっている「ロボット・プログラミング」は、やりたいことではある。

------------------

という流れで、「ロボット・プログラミング」の話に入っていった。

実は、別のことを書きたかったのだ。

~~~~~~~~~

僕はね、ほかの人とはずいぶん違うと思っている。
自信はないし、
流されるし、
やりたいことはないし、
究めた能力はないし、
努力家でもない。
人に合わせることは苦手で、
そのためには多大な労力が必要。

自分のマイナス宣伝をしても仕方ないけれど、自分ってそんなもん。

だからこそ、
理屈じゃなく心惹かれるものと出会う瞬間を常に観察しているし、
心惹かれるものへの自分の心の声を最大限尊重し、
手段を考え、行動している。

新聞・雑誌・テレビで紹介されるようなものでないし、
他人の例を参考にできない。
ほんのわずかな信号で、
ピンポイント。
なので、自分の心の動きを観察し続けるセンサーは最大限感度を上げている。

そして、大事なのは、

   「ちょうどいい」と思える体験

を重ねることである。

どういうことかというと、

  ・信号がちょうど青になった。
  ・信号がちょうど赤になって止まって休める。
  ・ちょうど電話があった。
  ・「ちょうどいいところに来られました」と言っていただく。
  ・作業がひと段落したところで、別の人から連絡が入る。
  ・ちょうどいいタイミングでアイディアが降りてきた。

こんなことで、ちょうどを測っている風なことがあります。

まるで他人のことのようですが、
僕自身のことなれど、
自分で決めて実行できることではないし、
自分の心がふるふると反応するのは、自分で制御できるものでもないので。

~~~~~~~~~

そんな中で、

・対何人になるかわからないお客さんの場合には、
 余裕を持った数を用意しておかないといけないけれど、
 追加しても、追加分は要らなかったことが後でわかる。

・雨が降っていても、自分が外に出る際には問題ないレベルになる。

・持っていこうと思っていたものを忘れたとしても、必要なかった。

といったことや

・無理かな、と思っていた人からありがたい返事が来る。

・正解がないし、相手がどこまで思っているかわからないことについての提案を、快く受け入れてもらえる。

・その人がいないかもしれないけれど、一応顔だけは出しておこうと行ってみたら、奥から出てこられた。

・自分が作る資料が、ちょうどのタイミングで仕上がる。

といった流れを感じるのです。

~~~~~~~~~

もっとも、

・雨が降っても苦痛じゃない。

・忘れていっても、帰宅後きちんとフォローすると決めている。

・お願いする際には、自分にとって最大限の注意を払う。
 (常識とか、平均値を知らない分、
  もちろんこびたり卑下したりせず、
  相手が「仕方ないなあ」と思う提案をする。

  そして、自分が必要なことがらだけじゃなく、
  たとえ仮説であっても、
  相手の言動の背景をきちんと整合性をつける。)

・うまくいかなくても、「これで自分の枠を広げた」と楽しんでいる。

・ほかの人からのメールなどを、自分の行動を始めるきっかけ(トリガー)にしている。

・情報は公平に広報し、立候補制でやりたい人の力を借りる。
 個別対応と全体対応を使い分けている。

・やりたいことしかしない。
 自分が興味を持つ側面を必ず見つけ出している。

・徹夜してでも仕上げている。

・お金はあとで不思議なタイミングでやってくると、どことなく信じている。

・「これは自分の性分だからなあ」と、苦笑いしつつも受け入れている。

なんてことをしているのですが。

~~~~~~~~~

習ったこと、
学んだこと、
教えてもらったこと

これらはたくさんあるはずなんだし、それぞれ関係して自分の今を形作っているとは思うのだけれど、

「何をやったらこうなれる」

って言えません。
僕だから、この道で来たけれど、
ほかの人にはほかの人の道がある。

おそらくゴール、というか目指す状態は誰も同じだと思うけれどね。

状態をモデルにしてもらってもいいけれど、
途中経過をモデルにしにくいだろうし、
そのためのスキル習得もモデルにしにくいだろうなあ。

だって、「引き寄せの法則」も「無の状態」も、
あこがれて一緒懸命に努力しているのはわかるし、
それっぽい言葉を使って会話をしているけれども、

「ことばが上滑りしているなあ」
「本質を体感していないだろう」
「自分が見たくない自分を見ないで、
 自分にとって利点になるものを握って放さないで、別の利点になるものを握ろうとしているなあ」

と思う人もたくさんいました。

そういう人は、もらおうとだけしているのでわかりやすいですね。
確かに、その人は持っていないので、誰かに提供することはできないように見えるのですが。

これは思考で何とかなるものではないので、
僕自身まだ十分ではないし、
相手にとって一見みすぼらしいので魅力がないかもしれないので、
モデル化してくれないかもしれないけれど、
こういう存在がいることがわかれば、
潜在的に力になれるかな、と思っています。

「やりたいことをやって生きる」

ことと、

「何でも、Go!Go!Go!で生きる」

とは違うけれど、後者の方が降り切れているだけにわかりやすい。
それでいい人はその道でいけばいいけれど、

そうでなくても

「やりたいことをやって生きる」

一例になれれば、と思っている。

内面の満足感と、外からの見え方(つまりは他者からの評価)とは別問題だけどね。
自分が外からしか見ていないから、
「外からの見え方」にしか興味を持たない人が多いのは仕方がない。

もっとも残念なことに、
「内面の満足感」は、
他者へのプレゼン能力とも全く別物なので、
「説明が下手」
といった問題もある。

~~~~~~~~~

外から見てわかりやすいことではなく、

自分の内面が喜ぶ、
道が自然に前にできていく感覚
収入のタイミングが多少ずれてもかまわないと思える

そんな人生を生きてみませんか。

ジェットコースターのような満足感の高揚はないけれど、
とっても地味だけれど、
人生の終わりに納得して終わっていけます。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「自殺を考えることはなくなりました」

> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか

記事を読む

「前を向いて絶望する勇気」

> 前を向いて絶望する勇気 > 夏目房之介  (折々のことば 選・鷲田清一) 漫画家の岡崎

記事を読む

いつも、自分の真実を話す

> 「つねに真実を話さなくちゃならない。なぜなら真実を話せば、あとは相手の問題になる」 > マイケ

記事を読む

「あなたに任せるわ」

> ■あなたに任せるわ > 末期がんを患った母からの言葉  (一語一会)フリーライター・永峰英太

記事を読む

自分をあらわすidentityはどれ?

(思考のプリズム)自己同一化の欲求 宇宙まで広げてみては 想田和弘http://digital.as

記事を読む

見守るとは、「共有できないこと」を共有すること

> なぐさめるのでも、抱きかかえるのでもなく、互いに共有しえない闇の、その共有しえないということの重

記事を読む

「なんかもう 全てヨシなんだ」

「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して

記事を読む

辛抱強いと言われたことがあるけれど・・・

Patient Garden, Long Beach VA / johnwilliamsphd[/

記事を読む

愛について

I love you / doug88888[/caption] 先日、「Core infi

記事を読む

愛の証拠や手順、ポイントカードはない

> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑