「一瞬一瞬どう在るか」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/01
et cetera
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より
連載時、惹かれて読み続けていた。
記事を読んで気づいたが、
連載中、えも知らず不思議な感覚だったのを思い出した。
確かに、
「世界で一番自由になるために世界チャンピオンになる」と
「正しき人になる」が、並んで示してあった。
小説の世界の中の話なので、そういった前提に突っ込みを入れるのは野暮と思っていたこともあり、スルーしていた。
そして、「自由の向こうには何があるか?」
「自由」は、「愛」などとともに根本的な欲求。
けれど、「その先に何があるか?」は、
とても大事だと感じられる。
その存在は一つかもしれないが、
いくつかの言葉が互いに説明しあっている感覚があった。
問いを持ったことはあるが、ほかの人のとりあえずの回答も見当たらす、それ以上突き詰めることもせず、忘れてしまっていた。
結論として、沢木さんの次のような言葉があった。
「一瞬一瞬どう在るか。自分の在り方を意識することが、生き方より大事なのではないか」
人間の意識で意識的に自分を観たら、「生き方」になりそう。
「在り方」は、それの生まれいずるところで、
コントロールすることはできないし、
状態を観察することも難しいのではないだろうか。
そうであっても、「在り方」の積み重ねが人生である。
関連記事
-
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
-
虫歯にならない生活を送る
『歯は自然治癒しない、唯一の臓器』(例外はあるかもしれないけれど)だなあ、とつくづく思っています。
-
-
テレビ番組『イトイ式「夢」』
今日出会った番組です。 糸井重里さんが司会をする対話会です。 ~~~~~~~~~~ イトイ
-
-
傲慢な人、自分を卑下する人は、人としてはまったく同じタイプ
> 傲慢(ごうまん)な人々、自卑におちいる人々は、感情に極度に屈従する人々のことである。 > スピ
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
会社を辞めることと、 自分らしく生きることは何の関係もない
最近立て続けに「会社を辞められない」系の話を聞くのだけど、会社は退職届けを出して就業規則に書いてある
-
-
僕と関わると、悪いようにはならない
ふと思ったこと。 僕と関わると、 悪いようにはならない もっとも誰でも、 そ
-
-
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
PREV :
「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
NEXT :
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。