「辞めろ」と言われても動じない人になる
公開日:
:
et cetera
ストレスの根源を断つ
もしくは、生き方の選択肢を捨てない
ということ。
~~~~~~~
「辞めろ、と言われて、
辞めることになっても、
辞めなくてもどちらも自分の思い通りだ」
と思って行動すると、
職場でストレスなく発言でき、
仕事の時間を仕事の集中して過ごすことができて、
結果的にクリエイティブな成果を手に入れられるように思う。
「悩んでいる人」「ストレスを抱えている人」は、
「辞めてくれ、と言われても行く先がない自分」
という、
自己肯定感がとてつもなく低い状態なんだと、やっと最近理解した。
これはとてつもない恐怖感。
ぎゅっと握って、手放せないのがよくわかる。
握った指も、指が動かせるかなんてわからないくらいに固まっている。
このような恐怖に支配されて、視野が狭くなっている人にどのようにサポートいいだろうか?
おそらく何を言っても、否定されて受け取ってもらえない。
本人が気づくか、
本人が「変わりたい」と思うしかないので、
ある程度指摘して、放っておくしかない。
のかなあ。
関連記事
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
『生きたい』のではなく、『生きる!』
小林麻央「生きる道を選んで…」ファンの言葉で変化 強い思いを明かすhttp://mdpr.jp/ne
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
体調を最低限整える法
「あれ?俺/私メンがヘラってる?」って思ったら試すべき行動1.8時間睡眠の確保2.週3日の運動(筋ト
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「あなたも〜になればわかる」
「〜していない人にはわからない」「あなたも〜になればわかる」系発言のよろしくない点は「あなたの今は過
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
ことばの「さだまさしセンサー」
Facebookなど他人が書いた文章で、 内容ではなく、 ことばのチョイスに 妙に反応すること
-
-
旧暦の正月(新月)は?
2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity.jp/2018/01/syn
PREV :
小さい世界しか見えてなかった
NEXT :
コミュニケーションが達者な人