空想の先に現実?現実の先に空想?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。
> 北田博充
(折々のことば 選・鷲田清一)
おもしろい。
短い言葉だけれど、いくつかの話が混在しているので整理すると、
・空想と現実って、別方向の矢印じゃなくって、「何か一つの価値観」軸の話?
・空想と現実は、その両端?
・では、これを眺めている自分はどこにいる?
・空想に先にあるのが現実か?現実の先にあるのが現実か?
・このとき「現実」って、いつの誰の話?
人の能力の不思議として、
・未来の現実を感じ取って、空想のイメージになる。
・良くも悪くも、空想のイメージ通りの現実がやってくる。
・自分自身については、イメージできない未来の現実はやってこない。
(社会では、ほかの人のイメージで未来の現実が作られていく)
自分の人生は、どれを選ぶかだよな。
関連記事
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
孫引きで申し訳ありません。 元の出典は、 小説 琉球処分(上) (講談社文庫) By
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
コミュニケーションが達者な人
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき