コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
公開日:
:
et cetera
別のBlogですが、このような記事を書いていました。
『「戦略の最小単位『質問力』を高める」に参加して
http://hito10ikimono.blog117.fc2.com/blog-entry-429.html』
そのワークショップは、「質問は、意図を明確にして使う」を示したものでした。
今回ここで記事にするのは、その内容というよりも、ワークショップの中で行ったコーチング・エクササイズのことです。
コーチング・エクササイズで、クライアント役をしたときに、いくつかの課題を挙げていました。
挙げていたと言うよりも、
『これから1週間で、ほぼ毎日それなりのレベルのプレゼンをしないといけない。
どこか不安に感じている。』
というものでした。
「できる」と思って引受けて、「何とかなる」と思ってはいましたが、それでも不安は払拭できていませんでした。
その場で、自分の胸のうちを語って、やっと落ち着きました。
その結果、
・レポート提出
・営業研究会で自分の状況をプレゼン
・辻落語2席
・対話の会出席
・京都チャプター例会運営
を無事に終了しました。
おかげで、スッキリした反面、自分のポジションの自覚程度が増し、次の課題が明確になり、さらに自分に問いかける毎日です。
火曜日のマイコーチとのセッションでは、このあたりの集約したところを話すことができました。
自分って、日本でコーチングを活かしている一人だなあ、とつくづく思います。
※もっとも、10日ほど連続して慌しく生活していると、心身のバランスがベストポジションから崩れてきます。心身をニュートラルにして、かつ心身を同調させることが大切ですね。
関連記事
-
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
-
「自分が美しいと思える生き方」
ドイツの友達が容姿の美しさはいつか衰えるものだけど、美しい生き方は一生かけて磨かれてゆくものだから、
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
愛があるなら、すぐ忘れられる存在になること、自分がやりたいことをすること
そこそこ前に上司が急死しまして、ここ暫くは残った仕事の引き継ぎや片付けをやっているのですが、解ったこ
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
何を得るためにこれを続けてきたのだろう?
> 私はどうして、杏のことを好きでいたいんだろう。 クラウドガール:98 金原ひとみ (杏:あん
PREV :
NEXT :
Nice!とLike!