手塚治虫の「火の鳥」
公開日:
:
et cetera
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり受けたようだ。
2010年11月18日付朝日新聞夕刊のコラム「みんなのマンガ学」を読んで。
キーワードは、
・人間の尊さや愚かさ
・生命の奥深さやはかなさ
・輪廻転生
・因果応報
思い出せば、大学生時代に、ちょうどハードカバーで火の鳥のすべてが刊行された。
その本は、実家に置いておいたら弟に売り払われた。
そんな思い出とともにある。
関連記事
-
-
感情から意思ができ、感情と仲良くなって精神の強さを手に入れる
> 情念の衝動に対立したり阻止したりできるのは、ただ反対の衝動だけである。 > デイヴィッド・ヒュ
-
-
「何でも上手くいくお守り」
(大竹しのぶ まあいいか:145)きっと上手くいく! より ファンだという小学生の男の子からも
-
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
-
-
旧暦の正月(新月)は?
2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity.jp/2018/01/syn
-
-
「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる > 哲学者の故鶴見俊輔さん (一
-
-
「怒って」その結果を引き受けるのが自分
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。 > 清水真砂子 (折々のことば 選・鷲
-
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
-
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分
-
-
一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite
(※以下の記事は、「顧客満足度の高いプロフェッショナルのためのコーチング技術」に掲載したものと同じで
PREV :
『天使と悪魔』
NEXT :
「自分として」「社会として」の2つの次元
Comment
SECRET: 0
PASS:
その新聞記事私も読みました。
火の鳥、読んでみたくなっています。
SECRET: 0
PASS:
>Miharuさん
ね、そうでしょ?
おそらく文庫本で出ているでしょうが、
できれば、A5サイズ以上、カラーで読みたいですね。