「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
公開日:
:
最終更新日:2014/04/11
et cetera
(Vol. 69 [声を失くして得たこと]| Core Infinity Views
http://views.core-infinity.jp/2014/04/what-get-return-by-lost-voice/
から気づいたことなどいろいろを再録します。)
いろいろ迷惑をかけましたし、結構大変でした。
このような体験は何度もするようなものではないでしょうから、その間に感じたこと、気づいたことなどをここに残しておきます。
●「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
伝えたいことは、枝葉ではなくて、幹の部分です。
幹を伝えるには、いくらでも方法があるものです。
コーチング・セミナーのスタッフをしたときには、スケッチボードとサインペンを持ち歩いて筆談でコミュニケーションをとりました。
コーチングエクササイズでは、オブザーバーをした際に、フィードバックは筆談でした。
実のところは、コーチングエクササイズでも、
声を出さないでコーチをできるか、
クライアントをできるか
試してみたかったのですが、当日の講師に「話す」役から外す指示をいただきましたので、「筆談」となりました。
「その時(特に)ピンチの時でないとできないチャレンジ」
というのもありますから、とても楽しみだったのですけどね。
そして、ロボット教室での話です。
普段でも叱らなければならない時があるものです。
「声が出ない」時にも、そんな状況になりました。
普段は声で雷を落とします。
でも、声が出なくても、伝えなきゃならないこともあります。
声がほとんど出ませんでしたが、全身全霊を尽くして気持ちで伝えました。
その結果、当人はシュンとして、後で説明に来てくれました。
(反省の言葉は信用していないので、そういう行動の方が、当人の反省度合いがわかって彼への信頼度が上がりました。)
近くにいた別の生徒さんが、
「声が出なかったけれど、えらい迫力だった。ビビった!」
とフィードバックをくれました。
〓〓━━━━━━━━━━━━
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
4月期、5月期 の研修、個人セッション(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
「そんな悪い人生でもなかったな」という心境になってから、目標や夢を考えると・・・
リブログしたブログのタイトルは、 ”しくじりを極める” ~~~~~~~ 書かれている通
-
-
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
-
自分が心地よくいられる習慣を決める
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルールhttp://gkojay.tumblr.com
-
-
「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」
> 私は壁のシミを隠すぐらいのものは描きますが、シミの方が美しいかも。 > 篠田桃紅 (折々の
-
-
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望やりたいことと適性の一致は幸運だったhttp://toy
-
-
雨は降るけれど、『ちょうどいい、ありがとう』
the weather front / helmuthess[/caption] 予報通り、
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
PREV :
人は相手に合わそうとする
NEXT :
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう



