声を自分のためだけに使わない
公開日:
:
最終更新日:2014/04/15
et cetera
(Vol. 69 [声を失くして得たこと]| Core Infinity Views
http://views.core-infinity.jp/2014/04/what-get-return-by-lost-voice/
から気づいたことなどいろいろを再録します。)
いろいろ迷惑をかけましたし、結構大変でした。
このような体験は何度もするようなものではないでしょうから、その間に感じたこと、気づいたことなどをここに残しておきます。
●声を自分のためだけに使わない
「声がいいですね」
という人からの言葉に酔っていました。
自分自身はそのことはわかりませんが、
「嬉しさ」「どのように商売につなげるか」しか考えていませんでした。
今回のことで、
「自分のためだけに使っていてはいけないなあ」
と考えるようになりました。
もし、私の声が人の心に届きやすいのであれば、
「人が生きていくにあたって大切なこと」
をお伝えするのにも使う場面を増やさないといけない、と感じたのでした。
声は限られた資源ではあるけれども、
声は使うと無くなるものではありません。
出し惜しみをしていては、余計に出なくなります。
「私の声を、もっと、人に役立てる」
具体的には何も今ありませんが、こんなことを考えたのでした。
〓〓━━━━━━━━━━━━
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
4月期、5月期 の研修、個人セッション(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
カメラはその人の全てを映し出す
Facebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも
-
-
「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。 僕も学校で、これを
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
-
-
「いつも一緒、みんなと一緒」
> 「いつも一緒、みんなと一緒」 > (永源寺日記:55)「いつも一緒」多くを学ぶ 記事は、
-
-
若狭彦神社・若狭姫神社
Twitterでこっそりつぶやいていた、若狭彦神社・若狭姫神社に行ってきました。 場所は小浜駅
-
-
旧暦の正月(新月)は?
2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity.jp/2018/01/syn
PREV :
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
NEXT :
ウォルトディズニーの約束を見る前に