*

趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?

公開日: : et cetera

Twitterより
同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど、どちらかというと「理解できないことへの寛容さを身に着けよう」のほうがいいんじゃないかな。世の中の数多の性癖を全部理解なんてできないでしょう。
(カナシロ)
https://twitter.com/canashiro/status/468957879224246272

「理解」と「受け入れる(寛容さ)」の違い。

他人の性癖を理解できるとは思えないし、
特定以外の誰かに理解してもらうものでも、許可を得るものでもない。

人は、理解したいのかなあ?

~~~~~~~

いろいろ考えることがある。

・他人のことを理解できるものなのか?

・ジャッジじゃなく、理解できるのか?

・ジャッジが無い理解はあり得るのか?

・そもそも理解する必要があるのか?
 (ここでの「理解」は、「許可する」という意味)

・理解と賛同が、世の中ではごっちゃになっている。

・「寛容」と「あるべき」は、ずいぶん違う。軸の方向が違う。

・理解しようとするのは、学術的な症例に合わせて納得し、安心しようとしているだけ?

・見た目の言動が同じでも、内面はずいぶん違うことがあるんじゃないか?

・内面が同じでも、見た目の言動は違うんじゃないか?

・「自分を解放できていない人」は、他人を「理解できない」と切り捨てるんじゃないか?

・これは性癖だけじゃなく、趣味、生き方などあらゆるところに似た例がある。
~~~~~~~

コーチングでコーチに「理解」は必要?

クライアントが課題に対して「理解」は必要?

そもそも、このときの「理解」ってどういうこと?

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

メンドクサー、とろー、うるさー

こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」

記事を読む

言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう

Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]

記事を読む

僕と関わると、悪いようにはならない

ふと思ったこと。 僕と関わると、 悪いようにはならない もっとも誰でも、 そ

記事を読む

「周りを気にする人の目は、かつての親の目」

記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分

記事を読む

沈黙して聴く

> 沈黙している人だけが聴いているのであって、口を閉じない者には何も聞こえません。 > ヨゼフ・ピ

記事を読む

no image

[Webサイト]Twitterでのストレングス・ファインダー解説

 Twitterをたまたま開きましたら、「おすすめのユーザー」に森川里美さん(@coachmorik

記事を読む

話したいけれど話せない話を

> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐

記事を読む

no image

履歴のないペタ

 ちっちゃな話なので、et cetraにて。  ペタは1日が終わる直前にしています。  なので、すべ

記事を読む

その人の言葉に違和感を感じたら・・・

「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。

記事を読む

子供の頃の悔い

「僕も」 だなあ。 何か制限があったように感じている。 当時も、これまでも、そんな

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑