趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
公開日:
:
et cetera
「理解」と「受け入れる(寛容さ)」の違い。
他人の性癖を理解できるとは思えないし、
特定以外の誰かに理解してもらうものでも、許可を得るものでもない。
人は、理解したいのかなあ?
~~~~~~~
いろいろ考えることがある。
・他人のことを理解できるものなのか?
・ジャッジじゃなく、理解できるのか?
・ジャッジが無い理解はあり得るのか?
・そもそも理解する必要があるのか?
(ここでの「理解」は、「許可する」という意味)
・理解と賛同が、世の中ではごっちゃになっている。
・「寛容」と「あるべき」は、ずいぶん違う。軸の方向が違う。
・理解しようとするのは、学術的な症例に合わせて納得し、安心しようとしているだけ?
・見た目の言動が同じでも、内面はずいぶん違うことがあるんじゃないか?
・内面が同じでも、見た目の言動は違うんじゃないか?
・「自分を解放できていない人」は、他人を「理解できない」と切り捨てるんじゃないか?
・これは性癖だけじゃなく、趣味、生き方などあらゆるところに似た例がある。
~~~~~~~
コーチングでコーチに「理解」は必要?
クライアントが課題に対して「理解」は必要?
そもそも、このときの「理解」ってどういうこと?
関連記事
-
-
acknowledgement!
acknowledgement! 動画https://www.facebook.com/Tru
-
-
「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?
リンク先の記事を読んで 「僕も一緒だ~~」 と思いました。 「フィードバックをきち
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」
> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
滋賀県米原市の広報ページ。「水の恵み・暮らし編」 「自然観光編」
滋賀県米原市の広報ページ。http://biwakonomoto.jp/ Youtube動
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
人は相手に合わそうとする
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
PREV :
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
NEXT :
「本当におしゃれな人は・・・」