生きている理由を自分に問うこと
公開日:
:
最終更新日:2016/10/08
et cetera
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってないからだ。
> 神崎繁
(折々のことば 選・鷲田清一)
「自分に問う」というのは、
「問いを立てる」ということも、
「実際に問う」ということも、
どちらも大切な行為。
少なくとも、自分に対して問うときには、
「自分への非難」はない。
どんな思いであれ、その場にどのように立ち向かっていくか、が必ず問いのベースにある。
だから、鷲田さんが引用されている
「この問いは人生への疑いというより、生きようとする自分への励ましと考えたほうがいい」
この言葉通りである。
なぜ生きているか?
ぜひ肯定的な理由があることに気づいてほしい。
関連記事
-
-
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引
-
-
女を捨て、男を捨てたら何になる?
友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~
-
-
カメラはその人の全てを映し出す
Facebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも
-
-
命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫
さかなクンのお母さんの言葉。 ((ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライ
-
-
forgive,forget,fortake?
ある人が、「forgive(=許す)」の言葉の意味を考察されていました。 最後は、
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
-
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。 子どもの頃、何が得意でしたか?
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
PREV :
「生まれることは屁(へ)と同じ」
NEXT :
恋愛で学ぶ