自分の才能の発揮の仕方
公開日:
:
最終更新日:2016/11/11
et cetera
これは僕だけのことかもしれませんが、
「自分の扱い方」
を思い出しました。
生きるために
普通に世の中で生きていると、
これを忘れて、
「僕はあの人のようなことをできない!」
となって、自分から身動きできないところにはまり込んでいってしまうんですよね。
~~~~~~~~~
「見た目、怠けている」
「見た目、何もしていない」
「いろいろなことを同時にできない」
「人に配慮ができない」
「コンスタントにできない」
「持っている道具で何とかしようとせずに、道具を作ろうとする」
「関係ないことをしている」
「空想に耽ってばかりいて行動しない」
実際言われたことがある言葉ばかりなので、痛みもまた思い出しました。
「自分の扱い方」
「ほかの人との違い」
・・・「劣っていること」ではないよ。
でも、「劣っていること」と指摘されやすいことを思い出したら、
自分の才能に気づきやすいかも。
「劣っている」と言われても、自分を否定しなければ。
僕の強さはそこにあるかもしれませんね。
「劣っている」
「君の能力はこれだ」
と言われても、それを鵜呑みにしていないから。
その代わり、
ほかの人が普通にできていることが上手にできずに落ち込んでいることがたくさんありますが。
吹奏楽部時代のダブルタンキング、
小節単位では合っているんだけれど、一音一音等しくリズムを刻むこと、
歌と楽器を同時にできないこと。など。
ともかく、
「自分の扱い方」
「自分の才能の発揮の仕方」
これを思い出したらいい。
関連記事
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
「もうさわってはいけない」という一瞬
> これでもうさわってはいけない、というときってあるんですよね > 内藤礼 (折々のことば 選
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
PREV :
『生きたい』のではなく、『生きる!』
NEXT :
毒は我慢するな、吐ききれ!


