自分の才能の発揮の仕方
公開日:
:
最終更新日:2016/11/11
et cetera
これは僕だけのことかもしれませんが、
「自分の扱い方」
を思い出しました。
生きるために
普通に世の中で生きていると、
これを忘れて、
「僕はあの人のようなことをできない!」
となって、自分から身動きできないところにはまり込んでいってしまうんですよね。
~~~~~~~~~
「見た目、怠けている」
「見た目、何もしていない」
「いろいろなことを同時にできない」
「人に配慮ができない」
「コンスタントにできない」
「持っている道具で何とかしようとせずに、道具を作ろうとする」
「関係ないことをしている」
「空想に耽ってばかりいて行動しない」
実際言われたことがある言葉ばかりなので、痛みもまた思い出しました。
「自分の扱い方」
「ほかの人との違い」
・・・「劣っていること」ではないよ。
でも、「劣っていること」と指摘されやすいことを思い出したら、
自分の才能に気づきやすいかも。
「劣っている」と言われても、自分を否定しなければ。
僕の強さはそこにあるかもしれませんね。
「劣っている」
「君の能力はこれだ」
と言われても、それを鵜呑みにしていないから。
その代わり、
ほかの人が普通にできていることが上手にできずに落ち込んでいることがたくさんありますが。
吹奏楽部時代のダブルタンキング、
小節単位では合っているんだけれど、一音一音等しくリズムを刻むこと、
歌と楽器を同時にできないこと。など。
ともかく、
「自分の扱い方」
「自分の才能の発揮の仕方」
これを思い出したらいい。
関連記事
-
-
「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?
Top-level Marine instructors use martial arts wor
-
-
「自殺を考えることはなくなりました」
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
「君の三つの願いは、何?」
■君の三つの願いは、何? (一語一会)俳優・鶴見辰吾さん 香港の映画監督、楊凡さんからの言葉 より
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
acknowledgement!
acknowledgement! 動画https://www.facebook.com/Tru
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
「本当におしゃれな人は・・・」
本当におしゃれな人は、(折々のことば より) > 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わ
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
PREV :
『生きたい』のではなく、『生きる!』
NEXT :
毒は我慢するな、吐ききれ!