欠けている個所こそ、『ボク』
公開日:
:
最終更新日:2017/03/18
et cetera
鷲田さんのコメント欄まで読まないと意味がわからないので概略を記すと、
~~~~~~~~~
「ぼく」は欠けた部分がある。それを探しに出かけた。
転がれないので動きにくいが、その分その場で遊べた。
欠けた部分を見つけてはめ込んで丸になったら、止まって遊べない。
欠けている部分に「ぼく」はあった。
(リンク先の要約っぽいもの)
~~~~~~~~~
「欠けている個所こそ『ぼく』」。
欠けている所がなくなったら、完全になれる?
完全になりたい?
完全になったら幸せ?
完全になって幸せになる先に何がある?
それって、完全にならないと実現できない?
もしかすると、
今幸せでないのは、「完全でない」からではないのかもね。
それに、
「個性は欠けた所にある」といえるし、
「欠けたところこそ、その人」。
みんなが同じことを目指すのは、ナンセンス。
バラバラだから社会で、
バラバラ具合が大きいほど豊かな社会で、
そのバラバラは互いに尊重しあっていれば、
もっと豊かな社会になれる。
変化に強い社会になれる。
その最小単位は一人の人。
関連記事
-
-
「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」
> 私は壁のシミを隠すぐらいのものは描きますが、シミの方が美しいかも。 > 篠田桃紅 (折々の
-
-
お礼を伝えきれていなかった人へ、ありがとう
ある人の記事のコメントに書いたことです。 ~~~~~~~ お礼を言う機会、というのは、思
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
友人(女性)がBlogでお父さんのことを書いていました。 自分の希望を伝え、理解してもらうのがとて
-
-
「その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか」
> そんなことはない、その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか > 耕治人(こうはると) (
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡