立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
公開日:
:
最終更新日:2017/03/04
et cetera
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、哲学のふつうのあり方なのである。
> 野矢茂樹
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学史研究の人は別として、
哲学者は、ふつうの人やそうでない人を含めて、
誰にでも該当すること、
ある一人に今だけ該当すること
を言葉にする人のこと。
いわゆる「ふつうの人」。
ふつうの人だから、ふつうの人にとってふつうのことを、ことばにできる。
人はたまたま立ち止まったり、
立ち尽くしたり、
茫然と立ち止まったりする。
立ち止まるのもありだし、
その地点をスタートにすぐに動き出すのもありだし、
一休みするのもあり。
どれを選んでもいい、ということなんだ。
ふつうの人は、こんなふつうのことをふつうにできないのかもしれないけれど。
関連記事
-
-
「私」って何だろう?
> 私たちが自分の人生と思っているものは、だれかによって見られている夢ではないのだろうか。 > 木
-
-
才能はわかりやすい?
ロクの世界(予告編) ~~~~~~~ 真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT
-
-
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
特定健康診断の結果、”健康”
100321_33 Medical Check up Camp / dinesh_pandya[/
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
上野樹里さん、能年玲奈さん ともに「後者」。
自分の才能を信じて、 自分の才能を使って、 あきれるほどの成果を出してほしいから、 ここに書き
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?
リンク先の記事を読んで 「僕も一緒だ~~」 と思いました。 「フィードバックをきち
PREV :
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
NEXT :
「その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか」