引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
公開日:
:
et cetera
今回は、関係無いように見えても、なぜか繋がっている、というお話。
ロボット教室の講師をしています。
今年の春より、
「プロフェッサーコース(ロボット博士コース、通商『ロボプロ』)」
ができました。
ロボットにプログラムを入れて動作させるのです。
プログラムのインターフェイスは「Arduino(アルディーノ)」といいます。
むかしむかし、既にあるBASICの改良をしたり、Cの基礎をちょっと本を読んだり、大学時代の学生実験はFortrunでした。
仕事を始めてからも、
エクセルについてきたVisual Basicはお手上げで、
ファイルメーカープロのスクリプトをやっているくらいだったので、憂鬱でした。
「基礎は同じだろう」という楽観視もしていたのですが。
例えば、「Forループ」の中で回数を数えるのに、
以前の知識では
i=i+1
しかありませんでした。
今回、
i++
だって。
ロボット教室に通う全国の小学生もやっていることなので、「そういうもの」と思って、覚えていきました。
そんな例はいっぱいあります。
------------------------
で、これも今年になってからですが、Webサイトのリニューアルをすることになりました。
細かい調整や、将来の保守を考えると、100%外部に依頼するのではなく、半分程度は引き受けなきゃな、と決めました。
Wordpress、PHP、CSS
コマンドなども、初めて見るものがたくさんあります。
そもそも、何がコマンドなのかさえ、わかりませんでした。
本を参考にしつつ、人に相談しつつ作業していると、それなりに見えてきました。
100%理解することにこだわらず、パターンに馴染むようにしました。
HTMLは多少使ってきていたので、そのおかげもあったのでしょう。
------------------------
それで、PHPファイルの中身を見ていると、プログラムですね。
先に書いたArduinoで見たことがある表記法が出てきました。
本当に、「やること」や「やってくること」は、
すべて「繋がっている」というか、「無駄がない」ものだなあ、と感じたのでした。
関連記事
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
人生脚本を調べるワーク
今日は、人生脚本を調べるワークをしていました。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
三輪山までの乗換案内を調べてみた
Francis and Sawdust / mtsofan[/caption] 「聖地巡礼
-
-
「おばさまはこれからどう生きたいですか?」
> おばさまはこれからどう生きたいですか? (黒木瞳のひみつのHちゃん:144)時にはケセラセラ
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
人から忘れ去られること、忘れられないこと
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
-
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
PREV :
「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?
NEXT :
Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」