自分の力を発揮できる温度は
公開日:
:
最終更新日:2016/01/21
et cetera
人間はもろいね。
夏は気温が30度を越えると頭の中が溶けて緩んでくるように働かなくなるし、
冬は気温が15度を下回ると身体が防寒のために震えたり、身体や視線が温かさを探したりしだす。
人間が正常に能力を発揮して活動できるのは、たかだか15度くらいの間なんだ。
本当にもろいね。
もちろん、「生きる」だけだったら、もっと上でももっと下でもできる。
食べ物や水や火を探したり、
道具をつくったり、
外敵に注意したり、
仲間を認めたりはできる。
「生きる」ための思考が働けばそれでいいのか。
※なお上記は、個人の感想です。
関連記事
-
-
陰占干支と陽占の主星、および天中殺の計算
陰占干支と陽占の主星、および天中殺を計算してくれるサイトを見つけました。 メモとしてここに残しま
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
acknowledgement!
acknowledgement! 動画https://www.facebook.com/Tru
-
-
オチのない話をする人は
> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。 > 宮藤官九郎
-
-
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
「変わった声、ほんとに幸せ」薬師丸ひろ子、歌手35年 より > 「上手になることも大事ですけ
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
PREV :
本『馬語手帖―ウマと話そう』
NEXT :
虫歯にならない生活を送る