本『馬語手帖―ウマと話そう』
公開日:
:
et cetera
『馬語手帖―ウマと話そう By 河田 桟
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4906900003 』
池澤夏樹さんが紹介していた本。
もちろん、馬とのコミュニケーションのための本だけれど、
身近な動物とも、
もちろん人ともコミュニケーションするのに参考となる本。
「人間同士ならば誰かに話しかけられるとすぐに答えてくれるのが普通です。
でもウマのテンポは違います。
一拍遅れて反応するような感じがあります。
それどころか、1時間後に返事するなんてこともざらにあります。
一見、なんにも起こっていないように見えて、ウマは、ものすごく長い時間をかけて考えたり、会話したりすることがあるのです。」
(当書籍より引用。改行を挿入した)
ホント、人間同士のコミュニケーションの参考になります。
~~~~~~
Amazonでは品切れになっていますが、
100冊注文が入るたびに印刷しているオンデマンド方式だそうで、
お近くの書店への注文か、カディブックスに直接ご注文ください。
(Webサイトもあります。調べてください)
その方がお互いに幸せになれます。
関連記事
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
-
「人間は本来、善なのか悪なのか」
(こころの水鏡)人間は本来、善なのか悪なのか 興福寺貫首・多川俊映 より 仏教では、「善」でも
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
「変わった声、ほんとに幸せ」薬師丸ひろ子、歌手35年 より > 「上手になることも大事ですけ
-
-
虫歯にならない生活を送る
『歯は自然治癒しない、唯一の臓器』(例外はあるかもしれないけれど)だなあ、とつくづく思っています。
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
-
-
Nice!とLike!
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では 『ナイ~~ス!!』 って言い
PREV :
自分が決めたことしか実現しないんだよ
NEXT :
自分の力を発揮できる温度は