人はみな主人公
公開日:
:
最終更新日:2016/11/26
et cetera
草むしりのときに言われた。「『草にも命があるのにその抜き方はなんだ。お前、自分がいっぺん死んだ身やと思い上がっとるやろ』と。生きるということに活を入れられました」
修行を終えるころ、米国に渡って茶道を伝えたいことを老師に告げた。老師は奥の部屋に下がった後、「主人公」と書かれた色紙を持って現れた。本来の自己という禅の言葉。「自分のアイデンティティーを探してこいという意味だったと受け取っています」
(都ものがたり)千玄室が修行した大徳寺 禅の教え胸に、世界に伝えた茶道 より
~~~~~~~~~
どちらもすごい言葉です。
・相手に命があることを尊重して大事に生きる。
・「主人公とは本来の自己という禅の言葉、自分のアイデンティティ」
・・・「自分が、自分として、自分の人生を生きること」それが『主人公』
人はみな、「人生の主人公」ではあるけれど、
「自分の人生の主人公」と覚悟して生きないと、
自分がわき役、エキストラ、観客になってしまう。
恐ろしい話だ。
(さだまさしさんの「主人公」の歌詞と合わせてイメージして)
関連記事
-
-
「私はあなた自身。あなた自身を取り戻して」
> 「私はあなた自身。あなた自身を取り戻して」 私をくいとめて:37 綿矢りさ より 引用の
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりく
-
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ
大竹しのぶさんのこのような記事がありました。 (大竹しのぶ まあいいか:122)涙が、止まらな
-
-
「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
> 不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。 > 相澤いくえ (折々のことば 選・鷲田
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
人は相手に合わそうとする
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
PREV :
見守るとは、「共有できないこと」を共有すること
NEXT :
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」