Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
公開日:
:
et cetera
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20160131?vos=drnnrag00002 』 より
詳しくは、リンク先の記事をお読みください。
すとんと心に落ちる文章です。
~~~~~~
心を整理する3ステップ
1.感覚・感情・思考のいずれかに分ける――ムダな感情・思考に流されないように気をつける。
2.欲・怒り・妄想のいずれかに分ける――これらの反応に「気づく」ことが、悩みを増やさないコツ。
3.肉体の感覚に意識を向ける――呼吸中の腹部の感覚や、足の裏の感覚を感じとる。
(リンク先より引用)
~~~~~~
「反応しない練習」心得
1.一点集中を心がける
2.記憶という名の妄想に反応しない
3.苦手な人と接する際は「自分の心を見る&ではどうすればいいかを考える」
4.肉体の感覚に意識を向ける
(リンク先より引用)
~~~~~~
補足することはありません。
これらは
「自分の人生を生きている人」がすでにやっていること
です。
~~~~~~
実は、
この世界には「これらを実践している人」の先の人もいます。
先に進むのが必ずしも必要な訳ではありませんが、
先の世界があることだけ記憶の片隅に置いておいてください。
関連記事
-
-
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
> われわれの幸福の能力とは、幼少期がわれわれに拒んだものとそれがわれわれに譲りあたえたものとの間の
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
-
-
誕生日からのタイプ区分
誕生日からタイプを区分する方法を掲載しているサイトを見つけました。 メモとしてここに残します。
-
-
自分が決めたことしか実現しないんだよ
昨日、元ロボット教室の生徒だった小学生に会った時、 言えたらよかったな、と後から気づいた言
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
-
-
コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
別のBlogですが、このような記事を書いていました。 『「戦略の最小単位『質問力』を高める
-
-
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
孫引きで申し訳ありません。 元の出典は、 小説 琉球処分(上) (講談社文庫) By
PREV :
カメラはその人の全てを映し出す
NEXT :
『前者・後者』・・・僕の割り切り