Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
公開日:
:
et cetera
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20160131?vos=drnnrag00002 』 より
詳しくは、リンク先の記事をお読みください。
すとんと心に落ちる文章です。
~~~~~~
心を整理する3ステップ
1.感覚・感情・思考のいずれかに分ける――ムダな感情・思考に流されないように気をつける。
2.欲・怒り・妄想のいずれかに分ける――これらの反応に「気づく」ことが、悩みを増やさないコツ。
3.肉体の感覚に意識を向ける――呼吸中の腹部の感覚や、足の裏の感覚を感じとる。
(リンク先より引用)
~~~~~~
「反応しない練習」心得
1.一点集中を心がける
2.記憶という名の妄想に反応しない
3.苦手な人と接する際は「自分の心を見る&ではどうすればいいかを考える」
4.肉体の感覚に意識を向ける
(リンク先より引用)
~~~~~~
補足することはありません。
これらは
「自分の人生を生きている人」がすでにやっていること
です。
~~~~~~
実は、
この世界には「これらを実践している人」の先の人もいます。
先に進むのが必ずしも必要な訳ではありませんが、
先の世界があることだけ記憶の片隅に置いておいてください。
関連記事
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
傲慢な人、自分を卑下する人は、人としてはまったく同じタイプ
> 傲慢(ごうまん)な人々、自卑におちいる人々は、感情に極度に屈従する人々のことである。 > スピ
-
-
世界に対して期待が高い?
> 世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。 > 柴田元幸 (折々の
-
-
ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
Old & new foundations under Central Station Amste
-
-
明日、少し違う自分になるために
> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな > 津村記久子
PREV :
カメラはその人の全てを映し出す
NEXT :
『前者・後者』・・・僕の割り切り