「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
公開日:
:
最終更新日:2016/06/21
et cetera
お金が無くなる不安の正体
https://www.facebook.com/takeda.kazunari/posts/1056736821071972
こんなFacebook記事がありました。
今ね、僕は大切な経験をしていると思っています。
ちょっと苦しくって、忘れがちだけれど。
「お金がない人をバカにしているから、
自分がお金がないことを恐れる」
ということは、
「お金を恐れている」
のではなくて、
「人を恐れている」
ことになる。
~~~~~~~
お金のことは実のところよくわからないけれど、こんな話も見聞きして知っています。
・お金だけじゃなく、何でも、望めば現れる。
・「お金がない」と思うから、手元のお金がない。
・「ちょうだい」と言えばいいだけ。
それは本当のことだろうなあ、と思います。
でもわからない。
信じればいいのだろうね。
~~~~~~~
おそらく、僕の中のお金に関する何かをそぎ落とすために、ここ10年くらいは生きてきた気がする。
会社員時代の貯えがなくなってしばらく経つが、
こんな開き直りの状態になっている。
・健康的な食生活は、食費予算が少なくても何とかできる。
・時間や思考の節約のためにも、メニューはワンパターンでよい。
・外食や飲み会は、心が動いた時、必要な時、必要なものだけに限る。
・心地よく思うもの、心惹かれるものだけに出席する。
・必要なものは買うことを許す。(最近ではMacBookAirの修理、iPad mini、カメラ、スピーカー、電子辞書、スーツなど)
・高額のセミナーも、何とか工面できれば、あとは自然体で受けるだけ。(元を取ろうと考えない)
・本当に必要なこと、やりたいことと、義理のことを区別する。
・地震支援でも、義援金でお金の支援、労働力の支援ができないならば、コンセプトに共感できることをする(農産物購入)、情報を整理して発信する。
・歯の日常ケアを丁寧にする。
・きちんと断る。
・きちんと請求する。
~~~~~~~
これはこれで、人として健全。
ただ、いろいろ周りに配慮して生きている人たちからすると、
『変人』。
正直なコミュニケーションをするから仲間は増えるけど、
世間一般からの「理解できない」は、
甘んじて受け入れるしかない。
どっちみち、100%の人に理解してもらえるものでもないしね。
と思って生きています。
~~~~~~~
「こうなりたい」と思う人は、既にしていると思うから、
モデル化して相談したいという人はいないと思うけれど、
孤立して心が折れるのを防ぐために話をしに来ていただいてもいいのじゃないか、とも考えます。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
「誰かに褒めてもらえたら、その人の言葉、ちゃんと聞く様にしてください。」
『誰かに褒めてもらえたら、その人の言葉、ちゃんと聞く様にしてください。適材適所、生きやすくなりますよ
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
goodbyeはGodがbyにいるよ
> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4
PREV :
雨に濡れて散歩
NEXT :
怒りのエネルギーを分散しない