いまさら「前者・後者」勉強会(07/16/2016)報告
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者
いまさらだけれど、
「前者・後者」勉強会(07/16/2016)
のお話。
~~~~~~~
第6回 前者・後者勉強会 in大阪高級ホテルスイートルーム
https://www.facebook.com/events/1627825930878408/
■自身力養成講座 番外編
後者の水野と語り合う、前者・後者勉強会
in 大阪高級ホテル・スイートルーム
■場所:大阪市中心部高級ホテル
※場所の詳細は、お申し込み頂いた方にのみお知らせします
■日時:2016年7月16日(土曜日)
15:30開始 19:30終了(延長の可能性あり)
以降 ルームサービスにて懇親会 22:30くらいまで(途中退席可)
■定員:【限定10名】※先着順
※最低施行人数6名
■参加費:35,000円(消費税込み・懇親会含む)
~~~~~~~
に参加してきました。
自分が前者・後者どっちか?
は、「後者」でいいので、迷いはありませんでした。
それでも参加した目的は、
・水野浩志さんに直接会うこと
・「前者・後者」勉強会ではどんな会話があるのか、実際を知ること
・塾で出会う生徒とのコミュニケーションのヒントを得ること
・コーチングを学ぶ場、書籍で感じた疎外感の理由を知ること
でした。最後の
・コーチングを学ぶ場、書籍で感じた疎外感の理由を知ること
は、下記のような思いを抱えていたからでした。
・言いたいことは理解できるけれど、薄っぺらい。そんなことは少し考えたらわかる。
・箇条書きで伝えて、できているかどうか判定されるというのは理不尽。
・背景とか、具体的にどうやってそこにたどり着いたのかわからない。
・やたらと「スキル」と言うが、「精神」についての説明が省かれている。
・スキルを伝えて「では日常生活で試してきてください」って、
実践の大切さは受け入れているが、「スキルを身につける」のはそうじゃないだろう。
・「スキルを身につければ、コーチングができる」って本当?
・と言っていたと思ったら、いきなり「人間性が現れる」って理解できない。
・まねして、やってみて、形ができたらOKなのか?できる人はいるが。
・できる人を称して、「素直にまねしてやっている」とほめるが、形ができたら理解できるのか?
・僕がこれまでたどってきた道はずいぶん違うが、それを承認されることがない。
~~~~~~~
以上についての答えが得られたかどうかはわかりません。
だって、僕質問する人、
水野さん回答する人
ではありませんから。
~~~~~~~
だけで終わったら、高額なだけの茶話会・飲み会という印象を持たれてしまうので、前向きな話を。
・現実には、「前者」と「それ以外の人」と区分され、
コミュニケーションを考える時には「それ以外の人」を
もっと丁寧に「区分する」か、「観察する」ことが必要。
(結局、前者が「私のことわかって!」だけ?)
・「前者・後者」という分け方以外で、会話の表面的には似ているけれど、
気をつけた方がいい人がいることを思い出した。
・僕の理解したコーチングやコミュニケーションを人に伝えていく時の
気をつけ方、言葉の選び方、表現の変換の仕方。
・「前者」的な振る舞いや考え方の人と出会っても、
驚きや苛立ちを減らすための基礎知識を得た。
~~~~~~~
[余談]
別に対立したわけでも、雰囲気を壊したわけでもないけれど、
他に参加した女性たちのように、「雰囲気を合わせる」ことをしなかったので、
ほめられること、感謝されることが全くなかったなあ、てな気分です。
Facebookグループへのお誘い、互いに「友達」になることは勧められたので、拒否されたわけではないんですけどね。
関連記事
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
-
-
マップラバーとマップヘイター
マップラバーとマップヘイター (朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡 http://digita
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
PREV :
上野樹里さん、能年玲奈さん ともに「後者」。
NEXT :
マップラバーとマップヘイター