「受け入れる」
公開日:
:
最終更新日:2016/08/20
et cetera
> 他の人々の生を私たちは私たち自身が磨いたレンズで見るし、彼らは私たちの生を彼らのレンズで見る
> クリフォード・ギアツ
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんは難しい言い方をしているが、
「本当にどっちもあり」
と受け入れるためには、こんな手順を踏む必要があるのかも。
~~~~~~~
「受け入れる」
って、僕がよく使う言葉だけれど、
意味することを理解しているつもりの差が大きい言葉。
例えば、
「子供の結婚相手が違う文化の人で、気に入らない習慣もある。
それでも一緒に住んで、自分と相手の文化を尊重した生活を一緒に探していく」
そんな感じ。
関連記事
-
-
「人生山あり、海ありですよねえー」
> 人生山あり、海ありですよねえー > 都はるみ/長嶋茂雄 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
> 自我意識は、嫉妬とか憎悪とか、その他のあらゆる情念とおなじに、一種の生理的なしこりのようなもので
-
-
「自分らしく生きる」とは
「自分らしく生きる」って、どういう生き方で、どんな体験でしょうか? Me, Myself,
-
-
今年最初に受取ったもの
あけましておめでとうございます 年始の正式なごあいさつは、改めてさせていただきます。 今日お伝えしよ
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
-
-
「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」
> 私は壁のシミを隠すぐらいのものは描きますが、シミの方が美しいかも。 > 篠田桃紅 (折々の
-
-
「あなたも〜になればわかる」
「〜していない人にはわからない」「あなたも〜になればわかる」系発言のよろしくない点は「あなたの今は過
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
PREV :
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
NEXT :
人生から無駄なことを省いたら・・・