生きている理由を自分に問うこと
公開日:
:
最終更新日:2016/10/08
et cetera
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってないからだ。
> 神崎繁
(折々のことば 選・鷲田清一)
「自分に問う」というのは、
「問いを立てる」ということも、
「実際に問う」ということも、
どちらも大切な行為。
少なくとも、自分に対して問うときには、
「自分への非難」はない。
どんな思いであれ、その場にどのように立ち向かっていくか、が必ず問いのベースにある。
だから、鷲田さんが引用されている
「この問いは人生への疑いというより、生きようとする自分への励ましと考えたほうがいい」
この言葉通りである。
なぜ生きているか?
ぜひ肯定的な理由があることに気づいてほしい。
関連記事
-
-
会社を辞めることと、 自分らしく生きることは何の関係もない
最近立て続けに「会社を辞められない」系の話を聞くのだけど、会社は退職届けを出して就業規則に書いてある
-
-
好きなことの見つけ方
心配ありがとー。急に忙しくなっちゃったの。でも好きな料理の仕事だから幸せよ。そうそう、好きなこと見つ
-
-
嵐のような人は神さまです
[Core Infinity Views に書いた記事をこちらに転載します。 神さまって
-
-
「あなたも〜になればわかる」
「〜していない人にはわからない」「あなたも〜になればわかる」系発言のよろしくない点は「あなたの今は過
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
「演奏家」であること
> 私は優等生的なコメンテーターであるよりは、不器用な演奏家でありたいと強く願っている。 > 福嶋
-
-
お礼を伝えきれていなかった人へ、ありがとう
ある人の記事のコメントに書いたことです。 ~~~~~~~ お礼を言う機会、というのは、思
-
-
陰占干支と陽占の主星、および天中殺の計算
陰占干支と陽占の主星、および天中殺を計算してくれるサイトを見つけました。 メモとしてここに残しま
PREV :
「生まれることは屁(へ)と同じ」
NEXT :
恋愛で学ぶ