「大丈夫?」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/05
et cetera
> 「大丈夫?」ってきかれて「大丈夫」って答えるのは、「ほんとは大丈夫じゃない」ってことかもね。
> ある居酒屋の店主
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメントも、「その通り」。
とても危険な時に「大丈夫」と声をかけられたら、心が踏ん張っているのが一気に崩れてしまう。
そうでもない時だったら、「大丈夫」と声をかけても「もうちょっとやってみ」となる。
本当に大丈夫な時だったら、言われたほうは何のことかわからない。
とても危険な時に「大丈夫」と声をかけられて「大丈夫」と返す時は、
実は本当に危険な時で、
その瞬間にサポートできれば本人も状況も、まだ何とかなるかもしれない。
ということは、
本人が助けを求めるのも、
周りのサポートも、
方法も、タイミングも、適切じゃなかったってこと。
ちなみに、いくら危なく見えても、「本人に代わって何かをする」のがサポートではありません。
本人がやるべきメインと、周りに頼んでいい質のものを、
本人に区別してもらうことからですね。
そんな余裕もないようだったら、まず少しだけ代わり、
「区別する余裕をプレゼントする」
のが周りの人の役割。
周りの人は、「自分がやろうとしていることは、エゴじゃないか?」
と常に考えていたほうがいい。
周りの人が達成感を得てどうする?
~~~~~~~~~
しかし、市井の人のことばを拾ってくるのって、永六輔さんのようです。
関連記事
-
-
自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
> 自我意識は、嫉妬とか憎悪とか、その他のあらゆる情念とおなじに、一種の生理的なしこりのようなもので
-
-
怒りのエネルギーを分散しない
> 怒りを分散させちゃいけないよ。 > 萩原健太 (選・鷲田清一) 萩原さんの言葉も、鷲
-
-
本『馬語手帖―ウマと話そう』
『馬語手帖―ウマと話そう By 河田 桟 http://astore.amazon.co.jp/
-
-
「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる > 哲学者の故鶴見俊輔さん (一
-
-
学生さんへ 留年について(京都大学)
学生さんへ 留年について(京都大学)https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/c
-
-
「親亡き後、子供が安全に暮らしていけるように準備する」
益田ミリさんの新聞コラム 「オトナになった女子たちへ」 (2016年8月19日 朝日新聞) で
-
-
願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ
願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
PREV :
新年おめでとうございます
NEXT :
「世界のことがわかってきたような気になる」