「世界のことがわかってきたような気になる」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/06
et cetera
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。
> 養老孟司
(折々のことば 選・鷲田清一)
「世界のことがわかってきたような気になる」と、
「世界のことをわかりやすく説明するように求める」
とは同じことかも。
わかりやすいと安心する。
でも、本当に大事な問いは、すぐに答えが出るようなものではない。
考え続けてもダメで、
論理的に考えてもダメで、
過去の体験を重ね合わせてもダメで、
他人にその人の答えを聞いてもダメで、
自分で目をつむって、そのことをすっかり忘れたころに浮き上がってくるものをすくい上げるしかない。
こういう時もそうだし、
手っ取り早く理解しようとするときもそうだけれど、
「わからないこと」
「ここになぜあるか理解できないもの」
を切り捨てる。
そうすると、
なじみのある答えに似てたものが残り、安心する。
「受け入れがたいもの」も、「わからない」と言う。
そして、そういうものを切り捨てていく。
まるで『失敗の本質』の話。
関連記事
-
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
-
ただ人と人とが出会う
最近の石井ゆかりさんのおとめ座の占いに、こんな言葉がありました。 ~~~~~~~~~~~~
-
-
「目の動きは人を傷つける」
Her Innocent Eyes / zolashine[/caption] 朝日新聞のイ
-
-
acknowledgement!
acknowledgement! 動画https://www.facebook.com/Tru
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人
わくさんのTweetより: "「他人とコミュニケーションをするとHPが回復する人々と、M
-
-
声が出るとは限らない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」
> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美 (折々のことば 選・鷲田清
PREV :
「大丈夫?」
NEXT :
共有しえないということの重さを共有していく