「共感性」が高い人へ
公開日:
:
et cetera
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけど。「現時点で・自分が」直視する必要が本当にあるものかどうか選びとっていかないと、ジワジワとダメージが蓄積して後々いろいろ辛くなってくるんじゃないかと。私の場合ですが。
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2016年11月6日
これは、「共感性(ストレングス・ファインダー)」が高い人が注意しておきたい点。
「よく眠りたまにいろいろ考える主婦」さんのこの投稿付近のほかの投稿もご覧いただきたいのですが、
> よく言われる共感力、とは真逆の、悲劇を無視するわけでもなかったことにするでもなく、
> あくまでも自分と距離を置いて接する事のできる能力、他人事力みたいなものが、特に
> メンタル弱ってる人にとってはとても大事だと思うのですよ
とあります。
ニュースで流れてくる情報のほかにも、
職場や家庭で抱え込まなくてもいいことを抱え込んだり、
同じく職場や家庭で、他人のことを我がことのように感じたりしてしまうと、
とてもしんどくなります。
というか、他人は周りにいるものだから、
常にネガティブな感情にさらされることになります。
でも考えてみれば、
「ネガティブな感情」に共感してしまう人は、
「ポジティブな感情」に共感することは少ないような。
常につらいこと、悲しいことを『探している』ようにも思います。
これは、TA(交流分析)の「ドライバー」で説明できます。
「~~であらねばならない」
「~~であるべき」
は、
元々の性格や、
子供の頃のしつけや育てられ方、
子供のこころの底での勝手な判断が「生き方」にまでなったもの
から、身から離すことができなくなります。
(それが「ドライバー」です)
共感してしまう人は、頭でなくて身体で自動的に共感してしまうのでどうしようもないものですが、
「自分は共感しやすいんだなあ」
「あ、他人のことで共感してる」
「これは自分のことではないし、自分が解決できることでもない」
とまず理性で判断することです。
まずは、
「あ、反応してる」
と自分を客観視して、「笑う」ことからはじめてください。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
「自分の暗い影が見えるってことは、あなたは光の中に立ってるってことよ」
以前レディガガのコンサートに行った時「みんな家庭に問題があったり、自分に自信が持てなかったり悩みがあ
-
-
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ > 石井竜也
-
-
僕と関わると、悪いようにはならない
ふと思ったこと。 僕と関わると、 悪いようにはならない もっとも誰でも、 そ
-
-
世界に対して期待が高い?
> 世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。 > 柴田元幸 (折々の
-
-
多くて不安、なくて退屈
> 為(な)し得(う)ることが非常にたくさんあるように思えるから不安なのであり、できることが何もない
-
-
「演奏家」であること
> 私は優等生的なコメンテーターであるよりは、不器用な演奏家でありたいと強く願っている。 > 福嶋
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
-
-
雨は降るけれど、『ちょうどいい、ありがとう』
the weather front / helmuthess[/caption] 予報通り、
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
PREV :
多くて不安、なくて退屈
NEXT :
「幸せのスキル」