映画の批評を読んで悲しくなることがあります
公開日:
:
et cetera
Facebookに映画の感想の感想を書いている人がいて、それに対してコメントを書きました。
~~~~~~~~~
ほかの人の評価って、悲しくなることがあります。
誰もが発信できる悪弊なのでしょう。否定する人のことばは過激になりがちです。
辞めるまで、自殺するまでバッシングが続くのは異常で、日本も隣国のことを笑えません。
「勝ち馬に乗る」
「(自分が関係ないのに)敗者を叩き潰す」
風潮が出てきました。
ともかく、自分が見る人の場合も、
自分が否定される立場の場合も、
これからの時代の意見の受け取り方、メンタリティは決めておいた方がいいな、と思います。
おそらく、過去大丈夫だったメンタリティではつらくなりすぎるのではないか。
それで、自分が批判される立場に立つのを自粛するのは間違いだし。
弱い言い方の人の意見でも、自分に必要な示唆を与えてくれる批判を受け取らないのも具合が悪いし。
関連記事
-
-
自分をあらわすidentityはどれ?
(思考のプリズム)自己同一化の欲求 宇宙まで広げてみては 想田和弘http://digital.as
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
「間違い」は創造のもと
> 間違いを「あり」にする方法が好きなんです。 > キオ・グリフィス (折々のことば 選・鷲田
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で
-
-
背筋を伸ばすのに年齢は関係ない
How she got rid of her hunchbackhttp://nypost.com/
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
PREV :
靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
NEXT :
冬至はもうすぐ