コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
公開日:
:
et cetera
別のBlogですが、このような記事を書いていました。
『「戦略の最小単位『質問力』を高める」に参加して
http://hito10ikimono.blog117.fc2.com/blog-entry-429.html』
そのワークショップは、「質問は、意図を明確にして使う」を示したものでした。
今回ここで記事にするのは、その内容というよりも、ワークショップの中で行ったコーチング・エクササイズのことです。
コーチング・エクササイズで、クライアント役をしたときに、いくつかの課題を挙げていました。
挙げていたと言うよりも、
『これから1週間で、ほぼ毎日それなりのレベルのプレゼンをしないといけない。
どこか不安に感じている。』
というものでした。
「できる」と思って引受けて、「何とかなる」と思ってはいましたが、それでも不安は払拭できていませんでした。
その場で、自分の胸のうちを語って、やっと落ち着きました。
その結果、
・レポート提出
・営業研究会で自分の状況をプレゼン
・辻落語2席
・対話の会出席
・京都チャプター例会運営
を無事に終了しました。
おかげで、スッキリした反面、自分のポジションの自覚程度が増し、次の課題が明確になり、さらに自分に問いかける毎日です。
火曜日のマイコーチとのセッションでは、このあたりの集約したところを話すことができました。
自分って、日本でコーチングを活かしている一人だなあ、とつくづく思います。
※もっとも、10日ほど連続して慌しく生活していると、心身のバランスがベストポジションから崩れてきます。心身をニュートラルにして、かつ心身を同調させることが大切ですね。
関連記事
-
-
『生きたい』のではなく、『生きる!』
小林麻央「生きる道を選んで…」ファンの言葉で変化 強い思いを明かすhttp://mdpr.jp/ne
-
-
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」
> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。 > ナンシー関 (折々の
-
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
-
「おわりよければすべてよし」
> おわりよければすべてよし > 言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) もう一文。
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
自分の心の声に耳を傾ける
> 悩んでいる暇があったら、イエスかノーか、自分の心に聞いて、まず選択してみることです。その選択の連
-
-
人から忘れ去られること、忘れられないこと
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ
-
-
「なんかもう 全てヨシなんだ」
「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して
-
-
「生まれることは屁(へ)と同じ」
> 生まれることは屁(へ)と同じ > 深沢七郎 (折々のことば 選・鷲田清一) 生まれた
-
-
太陽も月になりたい時があるはず
> みんなを照らす太陽も/たまには休んで/月にもなりたいと/思う時もあるはずだと/分かる人で ありた
PREV :
NEXT :
Nice!とLike!


