Googleで、もっと
公開日:
:
et cetera
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。
『Googleで、もっと
http://www.google.co.jp/landing/motto/』
すごいねえ。
これも『表現』
ミュージシャンは、曲、編曲、バックバンド、録音、ジャケット撮影、販売プロモーション
映画監督は、脚本、セリフ、背景、大道具、小道具、衣装、化粧、照明、画角、音楽、オープニング、エンディング、配給先、チケットデザイン
などなど。
もちろん、すべて自分一人でやっているのは小規模な作品だけでしょうが、一人でやっていても、大勢でやっていても、統合して創り上げるセンス、以前から尊敬の気持ちで眺めていました。
今回の『Googleで、もっと』も、同じ匂いを感じました。
私(Yoshi:よし)の『表現』とは方向性が違いますが、これらのように多方面のものを統合して提供する、いつかこんな感じを持つものを創り上げたいです。
「受取り手の側に立つか?提供する側に立つか?」
やはり私は、提供する側に立っていたいです。
※次元はもっと低いですが、Web上に流通している「開国してくださ~い」もすごいですよね。
(誤解のないように。「次元」は、考慮するものが1つ=1次元、2つ=2次元、という単なる数の話で、「高級さ」の意味は何も含んでいません。物理学でいうところの、パラメータの数の話です。)
関連記事
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に
-
-
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。 子どもの頃、何が得意でしたか?
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
Nice!とLike!
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では 『ナイ~~ス!!』 って言い
-
-
世界に対して期待が高い?
> 世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。 > 柴田元幸 (折々の
PREV :
今、「無料オリエンテーション」のセッションが終わりました。
NEXT :
幸せってどういうことだろう?