*

一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite

公開日: : et cetera

(※以下の記事は、「顧客満足度の高いプロフェッショナルのためのコーチング技術」に掲載したものと同じです。)
 ある方から、
  「地震などにより精神的に影響を受けた人へのサポートにコーチングの簡
   単なことをお伝えしたらとても有用だと思うよ」
 と提案いただきました。
 そこで、変則的になりますが、「Core Infinity 通信」を復刊第1号として、
 日常のマネジメントでも使える、「一番簡単なコーチング講座 Coaching
Basics Lite」をお届けすることにしました。
【一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite】
 「これだけ覚えて、実行したら、コーチングっぽくやれる」
 というものをお伝えします。
 「っぽく」って!
 と思われるかもしれませんが、
 これだけで出来たら、『私(Yoshi:よし)の立場が無い』ということで。
 さて、
 お伝えすることは2点です。
    『流れ』
    『コーチング会話の最小サイクル』
 たったこれだけです。
1.流れ
   率直な会話ができる雰囲気を作る。
     ・最初にお互いに気持ちよく話せて、気持ちよく聴ける関係を作っ
      てください。
     ・笑顔で迎え入れ、肩の力を抜いてもらうことです。
     ・考えなくても答えられる、Yes or No で答えられない、世間話か
      ら始めましょう。
     ・本題に繋がるようなものであれば、なおさら望ましいです。
       ↓
   「どうしました?」
     ・今の状態を話してもらいます。
       ↓
   「どうしたいですか?」
     ・理想とする状態を話してもらいます。
     ・ここまでに、たっぷり時間を掛けてください。
      クライアント自身が話していることに、「満足」「納得」を感じ
      ているか、観察してください。
      違和感があったら、躊躇無く前のステップに戻りましょう。
       ↓
   「最初の一歩に何を、いつしますか?」
     ・具体的な行動を決めます。
     ・もちろん、その前に行動の全体像を話してもらっても構いません。
       ↓
   「ここまで話してみてどうですか?」
     ・クライアントらしい目標になっているか、自分自身でチェックし
      てもらいます。
 個別の説明は不要ですね。
 この内容で、コーチング面談時間の75%程度を目安に進めてください。
 残り25%は、
 クライアントが話していることに違和感を感じているようでしたら、必要な
だけ前の段階に戻って構いません。そのときは、クライアントにフィードバッ
クし、許可を得ましょう。その時間手的余裕です。
 もしくは流れが終わった時に、それに繋がるテーマが出てくるかも知れませ
ん。面談時間内では途中まででも結構です。その続きは、クライアントが終了
後に話を勝手に進めます。
 このように、クライアントがその時間を満足して終わるために、コーチング
の流れに拘らないでください。行ったり来たりしてもOKです。
2.コーチング会話の最小サイクル
   「質問する」
     ・「あなたにとってどういう意味がありますか?」など、「”あなた
      は” 主語」で質問してください。
     ・クライアントの重心の点の位置に一緒に立っているイメージを持
      ちながら。
       ↓
   「聴く」
     ・内容を聴くのに全能力の30%を。
     ・残り70%は、言葉と雰囲気の一致感、動機、言外にあるもの、
      大切にしているもの、障害に感じているものを、耳、目、雰囲気
      で捉えてください。
     ・クライアントから一歩離れて全身をくまなく観察しているイメー
      ジで。
     ・ただし、目線はクライアントの目から外してはいけません。二人
      の信頼関係は、目線のみで繋がっています。
       ↓
   「フィードバック」
     ・話をキーワード1語にまとめて伝えましょう。
     ・そして、「私は、○○○と受け取りました」と、前項「聴く」で
      観察した「言葉と雰囲気の一致感、動機、言外にあるもの、大切
      にしているもの、障害に感じているもの」のうち一番大切なもの
      を簡潔に伝えましょう。
     ・伝えるときには、前項「聴く」と同じく、クライアントから一歩
      離れたイメージで伝えてください。
     ・もちろん、互いの信頼関係を胸に置いて伝えましょう。
       ↓
   「質問する」
     ・上記の最小サイクルを通して気づいたことを、「”あなたは” 主語」
      で質問してください。
       ↓
       :
 何回もこの最小サイクルを回しつつ、「今の状態」「求める状態」「最初の
一歩」「会話の振返り」という流れを進めてください。
 大切なポイントは、
 「質問」は「”あなたは” 主語」、「フィードバック」は「”私は” 主語」です。
 あとは、社交ダンスのように、「質問」で一つの重心に乗り、「聴く」
「フィードバック」で手を繋ぎつつ身体を離します。
 楽しいダンスを踊ってくださいね。
 以上は、本当の基本の「一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite」
です。
 さらに学ぶことで、逆のことが望ましい場合やそれぞれのステップを効果的
に行う方法を知ることが出来ます。
 でも一番勉強になることは、クライアントさんからの生の反応を、「クライ
アントからのフィードバック」として受け取ることです。
 ぜひ実践を重ねてください。
 同時に、コーチを必ず雇ってください。
 コーチは、クライアント以上に心を開いて接していきます。
 クライアントのプラスのエネルギーも、マイナスのエネルギーも、そのまま
受けます。それらは、あなたの元気の元になることもありますが、ストレスに
なることが多いです。
 また、あなたとは違うところに強みを持つクライアントの場合、馴れないう
ちはかなりのストレスになります。
 それらを解消するために、コーチを必ず雇ってください。
 それで、実践結果をぜひ教えてください。
 楽しみにお待ちしています。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

受取ってもらえるだけで嬉しいんです

中島みゆきさんの曲「Nobody Is Right」を聴いて衝撃を受け、 アルバム「I Love

記事を読む

「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」

> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん

記事を読む

no image

今、「無料オリエンテーション」のセッションが終わりました。

 今、「一度お話ししたいので」と連絡くださった方とのセッションが終わりました。  感想は一言。   

記事を読む

「畏れ」と「恐れ」

> 畏(おそ)れると恐れるとのちがいを若い人は知っていない。 > 遠藤周作  (折々のことば 選

記事を読む

「漁師は俺の天職だ」

■漁師は俺の天職だ (一語一会)ウエカツ水産代表・上田勝彦さん 長崎のシイラ漁船長からの言葉 (朝

記事を読む

no image

コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。

 別のBlogですが、このような記事を書いていました。     『「戦略の最小単位『質問力』を高める

記事を読む

お茶を立てる

たまに、抹茶をいただきたくなります。 抹茶は、スーパーの棚に並んでいるもの。 器は、

記事を読む

お礼を伝えきれていなかった人へ、ありがとう

ある人の記事のコメントに書いたことです。 ~~~~~~~ お礼を言う機会、というのは、思

記事を読む

「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」

> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。 > ナンシー関  (折々の

記事を読む

伝えようとする姿

> 身近な人を見送るとき、子どもが感じるのは命が絶えていく悲しみだけではありません。力を振り絞り何か

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑