没頭できる音環境をつくる
公開日:
:
最終更新日:2013/09/14
et cetera
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。
『環境音の暗示
朝日新聞朝刊 文化面, となりの乗客, 津村記久子
2013年9月4日』
~~~~~~~~~~~~~~~
津村さんは、雨音が好きで、仕事の時にはずっと流している。
スマートフォンのおかげで、様々な雨音が無料で手に入るようになった。
で、寝るときの音も工夫していろいろ組み合わせているのだが、
とんでもない組み合わせにすると、逆に眠れないことがある。
~~~~~~~~~~~~~~~
とのこと。
私もいろいろ試しているが、水の音は、雑音が気にならなくなって集中できるのだが、睡眠へ誘われることも多い。
そういえば、去年の今頃も、音のことを書いていたなあ、と思い出した。
去年のベストは、ホワイトノイズならぬ、ブラウンノイズでした。
関連記事
-
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
-
神の手のような、「正しいトレーニング法」はない
生物学者ルイ・アガシーに学ぶ、観察を通した学習の有用性http://www.lifehacker.j
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
「本当におしゃれな人は・・・」
本当におしゃれな人は、(折々のことば より) > 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わ
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
友人(女性)がBlogでお父さんのことを書いていました。 自分の希望を伝え、理解してもらうのがとて
-
-
「自分らしく生きる」とは
「自分らしく生きる」って、どういう生き方で、どんな体験でしょうか? Me, Myself,
-
-
わたしはこの会話に何を求めているの?
わたしはこの会話に何を求めているの? これに自覚的じゃないと、欲しいものが得られない。
PREV :
ただ人と人とが出会う
NEXT :
「自分らしく生きる」とは


