言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
公開日:
:
最終更新日:2014/04/14
et cetera
(Vol. 69 [声を失くして得たこと]| Core Infinity Views
http://views.core-infinity.jp/2014/04/what-get-return-by-lost-voice/
から気づいたことなどいろいろを再録します。)
いろいろ迷惑をかけましたし、結構大変でした。
このような体験は何度もするようなものではないでしょうから、その間に感じたこと、気づいたことなどをここに残しておきます。
●言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
声や言葉は便利だけれど、不便です。
声が出ないことがありますし、少し離れたら聞こえなくなります。
以前の環境コンサルタントの仕事で、50mの巻尺で距離を測っていたことがありました。
相手の姿が見えているし、こちらの声を聴こうとしているのに、50mも離れると声を届けることはできません。
仕事ですので、それ以降は業務用無線を持って測量をするようになりました。
せっかくこんなチャンスをもらったのだから、「声」を使わないコミュニケーション能力を使えるようになりたいと思いました。
もちろん、近くにいたら、言葉でないコミュニケーションは可能です。
顔の表情とか、身体全体の動作とか。
「雰囲気」というのも、重要ですね。
それは、「エネルギー」とも言い換えられます。
相手にきちんと受け取ってもらうためには、
邪心やエゴなどをできるだけ落として、ノイズを減らして、
伝えたいことをそのまま受け取ってもえるようにしないとね。
〓〓━━━━━━━━━━━━
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
4月期、5月期 の研修、個人セッション(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?
リンク先の記事を読んで 「僕も一緒だ~~」 と思いました。 「フィードバックをきち
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「あなたに任せるわ」
> ■あなたに任せるわ > 末期がんを患った母からの言葉 (一語一会)フリーライター・永峰英太
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
「私」って何だろう?
> 私たちが自分の人生と思っているものは、だれかによって見られている夢ではないのだろうか。 > 木
PREV :
「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
NEXT :
声を自分のためだけに使わない