「共感性」・・・ストレングスファインダー
公開日:
:
最終更新日:2014/07/22
et cetera
Facebookに書いたものです。
こちらにも記録として残しておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
SFの最新の結果を見たら、「共感性」がNo.5に入っていました。
私の「相手がわかる」のためには、
「相手の立場に自分が立つ(NLPでいうアソシエイト状態)」
ことが必要でした。
それができたらよくわかるし、そうできない(情報が与えられない)と、まったく相手の立場が理解できないといった、両刃の剣の面があります。
相手の「そうせざるを得ない状況」がわかれば、相手を理解できるので、すべての事柄について、四苦八苦して「そうせざるを得ない状況」を見つけようとしています。
すべての人をわかる訳ではないので、「そのうちわかる」「保留」というのもたくさんあります。
上位10位までに「関係資質群」がこれしかないので、これにこだわっているのか、執着しているのか、・・・ともかく私にとって大事な資質です。
--------------------
(「影響を受けやすいので、防御することも考えておかないと」というコメントを受けて)
「意識しない時にでも、その場の環境や相手に影響を受けやすい」
ことかな、と推測します。
確かにそういう面もあって、場にペーシングすることは得意だと思います。
(一方で違和感を感じ続けていますし、自分の領域でない場合は、得た情報以上の情報をその場に出すことができません)
私の場合は、「共感性」の説明を読んで、
「相手と一体化して、相手を理解する」というコミュニケーション法を取っていると自己分析しています。
ですから、例えば面談で、相手がその面談のテーマの話だけしかせず、相手のキャラクターそのものがわからないと、「共感」できずに相手を理解できずに、上っ面だけになります。
--------------------
この後書くことを私も経験してきまして、「防御しないと」とおっしゃらなければならなかった状況に出会われたようですし、とても大変なことだったのだろうと推測できます。
~~~~~~~~~~
この話を読んで思い出したのは、「母と祖母の嫁姑関係」と「間に入らされた孫」の話です。
孫になった時の経験から、「味方に取り込もう」という意図を感じる感情の流入には、「自分の領域はここまで」という線引きをするようになったような気がします。
その時できなくても、後で分析して線を引き直して、感情の後始末をつけることはよくありました。
~~~~~~~~~~
せっかくの資質なので、「防御」という視点ではなく、
「大いに発揮する」という視点でアイディアを出し合っていきませんか?
そのうえで、ストレングスファインダーの本を読むと、「感情で判断する資質(それも結構適切な判断)」のようですので、「他人の感情に巻き込まれない」というのも大切なことですね。
--------------------
「自分の資質を受け入れ、向き合えるようになるまでは、ケアしましょう。それは(ほかの人たちの平均よりも高いレベルの)才能だから、感受性が高くなっているだけなんですよ」
というお話ですね。
もしかすると、視点の違いは、
「本当に才能を発揮しようと思ったら、 “いいとこ取りしよう” としていてはダメで(というか、本質的にできない)、自分の状態や反応を気づき、モニタしながら、丸ごと引き受けることから」
との立場を私がとっているからなんでしょう。
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
誕生日からのタイプ区分
誕生日からタイプを区分する方法を掲載しているサイトを見つけました。 メモとしてここに残します。
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
お金が無くなる不安の正体https://www.facebook.com/takeda.kazuna
PREV :
テレビ番組『イトイ式「夢」』
NEXT :
「着想」・・・ストレングスファインダー



