引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
公開日:
:
et cetera
今回は、関係無いように見えても、なぜか繋がっている、というお話。
ロボット教室の講師をしています。
今年の春より、
「プロフェッサーコース(ロボット博士コース、通商『ロボプロ』)」
ができました。
ロボットにプログラムを入れて動作させるのです。
プログラムのインターフェイスは「Arduino(アルディーノ)」といいます。
むかしむかし、既にあるBASICの改良をしたり、Cの基礎をちょっと本を読んだり、大学時代の学生実験はFortrunでした。
仕事を始めてからも、
エクセルについてきたVisual Basicはお手上げで、
ファイルメーカープロのスクリプトをやっているくらいだったので、憂鬱でした。
「基礎は同じだろう」という楽観視もしていたのですが。
例えば、「Forループ」の中で回数を数えるのに、
以前の知識では
i=i+1
しかありませんでした。
今回、
i++
だって。
ロボット教室に通う全国の小学生もやっていることなので、「そういうもの」と思って、覚えていきました。
そんな例はいっぱいあります。
------------------------
で、これも今年になってからですが、Webサイトのリニューアルをすることになりました。
細かい調整や、将来の保守を考えると、100%外部に依頼するのではなく、半分程度は引き受けなきゃな、と決めました。
Wordpress、PHP、CSS
コマンドなども、初めて見るものがたくさんあります。
そもそも、何がコマンドなのかさえ、わかりませんでした。
本を参考にしつつ、人に相談しつつ作業していると、それなりに見えてきました。
100%理解することにこだわらず、パターンに馴染むようにしました。
HTMLは多少使ってきていたので、そのおかげもあったのでしょう。
------------------------
それで、PHPファイルの中身を見ていると、プログラムですね。
先に書いたArduinoで見たことがある表記法が出てきました。
本当に、「やること」や「やってくること」は、
すべて「繋がっている」というか、「無駄がない」ものだなあ、と感じたのでした。
関連記事
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
『「キライ」そのあとどうするかを自分で考えなさい』
毎日かあさん「キライ」http://mainichi.jp/articles/20160905/or
-
-
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
自分の心の声に耳を傾ける
> 悩んでいる暇があったら、イエスかノーか、自分の心に聞いて、まず選択してみることです。その選択の連
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
自分が決めたことしか実現しないんだよ
昨日、元ロボット教室の生徒だった小学生に会った時、 言えたらよかったな、と後から気づいた言
-
-
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
PREV :
「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?
NEXT :
Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」