人はなぜ子供を持ちたいか?
公開日:
:
et cetera
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。
「子供をなぜ持つのだろうか?」
子供を持つことは、
「生命」としての「決まり」みたいなものかもしれないけれど、
子供を持つ必要はなく、
子供を持ち、育てるにはリスクもある。
「自分の将来のために、
親として何かをしてもらうために」
と考える人は多くない。
「誰でもいいから頼りたい」と思うときはあるだろうけれど。
でもその時、相手は「子供」である必要はない。
~~~~~~~
たまたま見たWebサイトのビデオにこれへの答えがあるように思った。
娘が聞いてると知らず、娘の話をする母親。彼女の言葉にドキッとする。http://www.imishin.jp/mothers-day/
~~~~~~~
特段の理由はないけれど、
自分が持っていた目標や夢とは比較にならないほど大事なもの
それが『子供』
なのかもしれない。
僕には糸口がどこにあるかわからないが、
おそらく、一般的な「論理」では言葉にできない種類のものなのだろう。
関連記事
-
話したいけれど話せない話を
> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
三輪山までの乗換案内を調べてみた
Francis and Sawdust / mtsofan[/caption] 「聖地巡礼
-
必要なものは必ずやってくる
歯の被せがとれた。定期検診に行けていないので、行こうと思った矢先。 昨日は、3月に飲む約束
-
自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める
(人生の贈りもの)わたしの半生 作家・落合恵子:3 より 途中、お母さんのことを振り返って、
-
「空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。」
> 空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。 >
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
PREV :
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
NEXT :
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ