怒りのエネルギーを分散しない
公開日:
:
最終更新日:2016/06/22
et cetera
> 怒りを分散させちゃいけないよ。
> 萩原健太
(選・鷲田清一)
萩原さんの言葉も、鷲田さんのコメントも、その通り。
憂さを晴らしたり、すべてに怒りをぶつけていては、
必要な時にエネルギーが足りなくなる。
本当に怒る時には、本当に怒らないと。
その分、言った責任というものもついてくるが。
でも、
言わないで溜め込むよりも、
必要なところで言って状況を変える方が、
身体にもいい。
萩原さんの言葉
「そういう怒りのね、根っこに何があるのか、誰がいるのか、そこに向けてかなきゃ」(上記より引用)
この「根っこ」には、
「今の自分」や、
「過去の自分」が、居るかもしれない。
それと対峙しなけりゃならないから、
「憂さ晴らし」しちゃうのかもね。
そして、
「どうでもいいこと」と「どうでもよくないこと」
これを区別することだな。
常に自分の100%を出しているというとカッコいいが、
その時の相手が3人だったら1/3だし、5人だったら1/5。
そうなると、自己満足の世界でしかなくなる。
「それはアカン」
と思ったことは、絶対に突破しないと。
~~~~~~~
「アンガーマネジメント」って言葉もあるけれど、それはまた別の話。
関連記事
-
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
-
学生さんへ 留年について(京都大学)
学生さんへ 留年について(京都大学)https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/c
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
-
-
[Webサイト]日本笑いヨガ協会
このようなサイトがありました。 『日本笑いヨガ協会 http://waraiyoga
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
「運命思考」・・・ストレングスファインダー
follow the light ~ / alicepopkorn[/caption] Fa
-
-
明日、少し違う自分になるために
> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな > 津村記久子
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか
-
-
話したいけれど話せない話を
> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐
PREV :
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
NEXT :
命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫