相手に向かって体を開く
公開日:
:
最終更新日:2016/06/18
et cetera
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向かって劈(ひら)いていないのだ
> 竹内敏晴
(選・鷲田清一)
「口先ことば」と「腸(はらわた)ことば」があるとしたら、
竹内さんの言おうとしていることは、
「腸ことば」のことか。
「相手に向かって体を開く」というのは、
「正面から目を見つつも、無防備な自分をさらす」。
正面から見据え、完璧な守りで圧倒的な圧迫感を与えつつ言うだけ言う、というのとは違う。
相手と対話しようと願っているのだったら、
「相手に向かって体を開く」
しかない。
~~~~~~~
「正面から見据える人」も
「正面から見据えられて委縮する人」も、
心や身体の反応のパターンというだけでもある。
どちらも、何かを感じているが、自分では理由はわかっていない。
まず自分を知って、不要な反応を手放すしかない。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Z338YJ5ZUCVL00G.html?rm=130
関連記事
-
-
「その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか」
> そんなことはない、その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか > 耕治人(こうはると) (
-
-
テレビ番組『イトイ式「夢」』
今日出会った番組です。 糸井重里さんが司会をする対話会です。 ~~~~~~~~~~ イトイ
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。 僕も学校で、これを
-
-
方向と力加減を考えて時間に任せる
> 時間というのは、自分の力ではない何かだと私は思う。 > 高山なおみ (折々のことば 選・鷲
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
自分の心の声に耳を傾ける
> 悩んでいる暇があったら、イエスかノーか、自分の心に聞いて、まず選択してみることです。その選択の連
PREV :
僕と関わると、悪いようにはならない
NEXT :
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?