忘れる前に、わあわあとアウトプット
公開日:
:
最終更新日:2016/07/10
et cetera
これおもしろい。
僕も似たようなもの。
ただし、
・忘れたら忘れた
・必要だったらまた思いつく
・むしろ、「思いつく自分」を楽しむ
かなあ。
・ストーリーになっている場合、そのまま紙に落としていけばいい場合が多い。
でも、
紙に落とすと、
・過去思いついたことと似ていて、そんなに斬新ではなかったり、
・どこかで聴いたことと似ていたり、
・途中抜けが合ってロジカルさがジャンプしまくりだったり、
もするんだけどね。
そうそう。
『いいアイディア!』
と思うのは、風呂、自転車、自動車運転中、授業で前に立っているときといった、
メモを取ったり、ほかの人に伝えられない場合が多い。
『メモ代わりに話す相手、パートナー募集』
はその通り。
こういうことを言うと、「自分でメモを取って、自分でやりなさい」
と、いさめてくれる人が周りに多かったなあ。
こう考えると、
『いさめる(諫める)』人
って、ドリームキラーだね。
関連記事
-
-
「怒って」その結果を引き受けるのが自分
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。 > 清水真砂子 (折々のことば 選・鷲
-
-
趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
Twitterより 同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
「自己肯定感が低いね」と言われても!
Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい
> 役者やっていて一番嬉(うれ)しいことは、おれと一緒のシーンに出たやつがよく見えること。 > 火
-
-
声が出るとは限らない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
PREV :
「あの人、知らないうちに見かけなくなったなあ」
NEXT :
悲しんでいる人に僕ができること


