忘れる前に、わあわあとアウトプット
公開日:
:
最終更新日:2016/07/10
et cetera
これおもしろい。
僕も似たようなもの。
ただし、
・忘れたら忘れた
・必要だったらまた思いつく
・むしろ、「思いつく自分」を楽しむ
かなあ。
・ストーリーになっている場合、そのまま紙に落としていけばいい場合が多い。
でも、
紙に落とすと、
・過去思いついたことと似ていて、そんなに斬新ではなかったり、
・どこかで聴いたことと似ていたり、
・途中抜けが合ってロジカルさがジャンプしまくりだったり、
もするんだけどね。
そうそう。
『いいアイディア!』
と思うのは、風呂、自転車、自動車運転中、授業で前に立っているときといった、
メモを取ったり、ほかの人に伝えられない場合が多い。
『メモ代わりに話す相手、パートナー募集』
はその通り。
こういうことを言うと、「自分でメモを取って、自分でやりなさい」
と、いさめてくれる人が周りに多かったなあ。
こう考えると、
『いさめる(諫める)』人
って、ドリームキラーだね。
関連記事
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
歌い手、アーティストという人達の中には、 神からのメッセージを伝える人と 神そのもの、もしくは神
-
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
-
-
「福」も「鬼」も自分の中にある
2月のアイコンを鬼瓦にしたので、節分のお話。 ~~~~~~ > 福は内 鬼も内 > 梅原猛
PREV :
「あの人、知らないうちに見かけなくなったなあ」
NEXT :
悲しんでいる人に僕ができること