オチのない話をする人は
公開日:
:
最終更新日:2016/08/15
et cetera
> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。
> 宮藤官九郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
そうか。
子供の話をするときだけじゃなく、
すべて話そうとするのは、話す相手ではなく話のネタの人物をとてつもなく愛しているからなんだ。
一つ一つのできごとを省略するなんてできない。
そして、そのすべてを共有したいからなんだ。
そして、一緒の程度に愛したいからなんだ。
そんな話をしちゃう人は、話す相手にそこまでする必要があるか考えた方がいいし、
話をされちゃう人は、相手のそんな気持ちを知って聞くしかない。
あとできれば、「同じレベルで愛することはできないので、それぞれでいきましょう」と伝えた方がいい。特に職場では。義務意識を持って伝えてくる人がいるからね。
関連記事
-
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
-
-
「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。 僕も学校で、これを
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
PREV :
世界に対して期待が高い?
NEXT :
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える