オチのない話をする人は
公開日:
:
最終更新日:2016/08/15
et cetera
> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。
> 宮藤官九郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
そうか。
子供の話をするときだけじゃなく、
すべて話そうとするのは、話す相手ではなく話のネタの人物をとてつもなく愛しているからなんだ。
一つ一つのできごとを省略するなんてできない。
そして、そのすべてを共有したいからなんだ。
そして、一緒の程度に愛したいからなんだ。
そんな話をしちゃう人は、話す相手にそこまでする必要があるか考えた方がいいし、
話をされちゃう人は、相手のそんな気持ちを知って聞くしかない。
あとできれば、「同じレベルで愛することはできないので、それぞれでいきましょう」と伝えた方がいい。特に職場では。義務意識を持って伝えてくる人がいるからね。
関連記事
-
-
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
> われわれの幸福の能力とは、幼少期がわれわれに拒んだものとそれがわれわれに譲りあたえたものとの間の
-
-
「その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか」
> そんなことはない、その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか > 耕治人(こうはると) (
-
-
共有しえないということの重さを共有していく
> なぐさめるのでも、抱きかかえるのでもなく、互いに共有しえない闇の、その共有しえないということの重
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
[Webサイト]Twitterでのストレングス・ファインダー解説
Twitterをたまたま開きましたら、「おすすめのユーザー」に森川里美さん(@coachmorik
-
-
「今私は幸せだ」 と気づく
> なくすのが悲しくなるほど大切なものがあるゆうことをしあわせ言うんだって。 > すみれ (折
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
PREV :
世界に対して期待が高い?
NEXT :
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える