「辞めろ」と言われても動じない人になる
公開日:
:
et cetera
ストレスの根源を断つ
もしくは、生き方の選択肢を捨てない
ということ。
~~~~~~~
「辞めろ、と言われて、
辞めることになっても、
辞めなくてもどちらも自分の思い通りだ」
と思って行動すると、
職場でストレスなく発言でき、
仕事の時間を仕事の集中して過ごすことができて、
結果的にクリエイティブな成果を手に入れられるように思う。
「悩んでいる人」「ストレスを抱えている人」は、
「辞めてくれ、と言われても行く先がない自分」
という、
自己肯定感がとてつもなく低い状態なんだと、やっと最近理解した。
これはとてつもない恐怖感。
ぎゅっと握って、手放せないのがよくわかる。
握った指も、指が動かせるかなんてわからないくらいに固まっている。
このような恐怖に支配されて、視野が狭くなっている人にどのようにサポートいいだろうか?
おそらく何を言っても、否定されて受け取ってもらえない。
本人が気づくか、
本人が「変わりたい」と思うしかないので、
ある程度指摘して、放っておくしかない。
のかなあ。
関連記事
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
声が出るとは限らない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「演奏家」であること
> 私は優等生的なコメンテーターであるよりは、不器用な演奏家でありたいと強く願っている。 > 福嶋
-
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
-
-
「本当の気持ちがいちばん大事」
> ■本当の気持ちがいちばん大事 ((一語一会)エッセイスト・しまおまほさん 父からの言葉 より
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。 子どもの頃、何が得意でしたか?
-
-
自分をあらわすidentityはどれ?
(思考のプリズム)自己同一化の欲求 宇宙まで広げてみては 想田和弘http://digital.as
PREV :
小さい世界しか見えてなかった
NEXT :
コミュニケーションが達者な人