「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
et cetera
記事中の
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
とは納得。
と、自分で気づけばいいね。
~~~~~~~
思えば、
「例えば」のような経験をしてくると、
「やりたいことをやりたいと言う」
「身をゆだねる」
ことが苦手になるよなあ。
僕は、母と祖母、タイプが違う2人の人たちに同時に挟まれていました。
リブログ先のように、
「その時も愛されていて、今も愛されていることに気づく」
が大事。
その時、
「○○の条件を満たした時だけ愛される」
と自分を縛っていることに気もづいてほしい。
僕自身はまだ抱えているようだけれど、
塾の同僚の先生や、生徒たち、
今生活している周りの人には
「油断していい相手」
「ほっとする相手」
と思われているもよう。
それでいいんだけどね。
※「自分が楽をするための手を抜くだけの甘えは許さない」ので、
同時に怖いらしいのだけれど・・・・・。
------------
~「例えば」の体験~
「やりたいことを尊重してくれるけれど、批判的なことを言う」
「やりたいことをやらせてくれるけれど、お金など陰で大変な苦労をしていると、見えてくる/聞こえてくる」
「そして親せきや近所の人から諭される」
「やりたいことをやらせてくれるけれど、気持ちを聞かれることはない」
「親戚づきあい、人付き合いの具体的な行動を見せてくれるけれど、ルールなど基本的な考え方、向き合い方を教えてくれない」
「責任が大きな役目を背負わせるけれど、精いっぱい考えてルールを理解し、不合理を直そうとしても拒否される」
------------
関連記事
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
僕と関わると、悪いようにはならない
ふと思ったこと。 僕と関わると、 悪いようにはならない もっとも誰でも、 そ
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
forgive,forget,fortake?
ある人が、「forgive(=許す)」の言葉の意味を考察されていました。 最後は、
-
-
「自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!」
> 『自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!』 バジル クリッツァー
-
-
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい
> 役者やっていて一番嬉(うれ)しいことは、おれと一緒のシーンに出たやつがよく見えること。 > 火
PREV :
星占いと星座の話
NEXT :
人から忘れ去られること、忘れられないこと


