「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
et cetera
記事中の
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
とは納得。
と、自分で気づけばいいね。
~~~~~~~
思えば、
「例えば」のような経験をしてくると、
「やりたいことをやりたいと言う」
「身をゆだねる」
ことが苦手になるよなあ。
僕は、母と祖母、タイプが違う2人の人たちに同時に挟まれていました。
リブログ先のように、
「その時も愛されていて、今も愛されていることに気づく」
が大事。
その時、
「○○の条件を満たした時だけ愛される」
と自分を縛っていることに気もづいてほしい。
僕自身はまだ抱えているようだけれど、
塾の同僚の先生や、生徒たち、
今生活している周りの人には
「油断していい相手」
「ほっとする相手」
と思われているもよう。
それでいいんだけどね。
※「自分が楽をするための手を抜くだけの甘えは許さない」ので、
同時に怖いらしいのだけれど・・・・・。
------------
~「例えば」の体験~
「やりたいことを尊重してくれるけれど、批判的なことを言う」
「やりたいことをやらせてくれるけれど、お金など陰で大変な苦労をしていると、見えてくる/聞こえてくる」
「そして親せきや近所の人から諭される」
「やりたいことをやらせてくれるけれど、気持ちを聞かれることはない」
「親戚づきあい、人付き合いの具体的な行動を見せてくれるけれど、ルールなど基本的な考え方、向き合い方を教えてくれない」
「責任が大きな役目を背負わせるけれど、精いっぱい考えてルールを理解し、不合理を直そうとしても拒否される」
------------
関連記事
-
-
願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ
願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
北海道の猛吹雪でお父さんに守られた娘さんのはなし
新聞にこんな記事がありました。 今年(2013年)3月2~3日の猛吹雪のため、北海道で9名が亡くな
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う > 小林幸子が銘とすることば (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」
書きたいし、お伝えしたいテーマもあるけれど、 ここに「書く」ことについては、お休み中です。
PREV :
星占いと星座の話
NEXT :
人から忘れ去られること、忘れられないこと


