お礼を伝えきれていなかった人へ、ありがとう
公開日:
:
et cetera
ある人の記事のコメントに書いたことです。
~~~~~~~
お礼を言う機会、というのは、思いのほかあるものです。
たとえ相手が亡くなっていたとしても。
そのお礼は、
「以前はありがとうございました」
だけではなく、
今の自分で、その人の話を聴くことで貢献する
というのもあります。
どうしてもかなわないこともあるかもしれませんが、
電話、手紙(出さなくても可)、想う
ことはできます。
ほかの人のことはわかりませんが、
僕はそこまでしないと、片がついたと思えません。
結局、自己満足なんですが、ね。
だからこそ、ありがたい、と思うときにはその場で必ず、
気づかなかったときにはあとで手紙やメールで送るようにしています。
後悔したくないから。
~~~~~~~
こんなこと、今まで思っていたけれど、文章に書いたことがありませんでした。
機会をいただきました。ありがとう。
関連記事
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
goodbyeはGodがbyにいるよ
> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
欠けている個所こそ、『ボク』
> なにしろぼくの体はかけていて/あんまり速くはころがれない/それで立ち止っては/みみずとお話する/
PREV :
才能はわかりやすい?
NEXT :
「生まれることは屁(へ)と同じ」