人はみな主人公
公開日:
:
最終更新日:2016/11/26
et cetera
草むしりのときに言われた。「『草にも命があるのにその抜き方はなんだ。お前、自分がいっぺん死んだ身やと思い上がっとるやろ』と。生きるということに活を入れられました」
修行を終えるころ、米国に渡って茶道を伝えたいことを老師に告げた。老師は奥の部屋に下がった後、「主人公」と書かれた色紙を持って現れた。本来の自己という禅の言葉。「自分のアイデンティティーを探してこいという意味だったと受け取っています」
(都ものがたり)千玄室が修行した大徳寺 禅の教え胸に、世界に伝えた茶道 より
~~~~~~~~~
どちらもすごい言葉です。
・相手に命があることを尊重して大事に生きる。
・「主人公とは本来の自己という禅の言葉、自分のアイデンティティ」
・・・「自分が、自分として、自分の人生を生きること」それが『主人公』
人はみな、「人生の主人公」ではあるけれど、
「自分の人生の主人公」と覚悟して生きないと、
自分がわき役、エキストラ、観客になってしまう。
恐ろしい話だ。
(さだまさしさんの「主人公」の歌詞と合わせてイメージして)
関連記事
-
-
acknowledgement!
acknowledgement! 動画https://www.facebook.com/Tru
-
-
「共感性」・・・ストレングスファインダー
r☼sita / schaaflicht[/caption] Facebookに書いたもので
-
-
「がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために・・・」
> がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために、あの事故はあったのだろう >
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
相手のことをわかる必要あり?
> ほんとうの寛容さはつねに戦闘状態にあるはずで、寛容にする側もされる側も、どちらもぞんぶんに傷つく
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
「自分の持っているものを他人に与えるのは素晴らしいことだが、自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
PREV :
見守るとは、「共有できないこと」を共有すること
NEXT :
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」