人はみな主人公
公開日:
:
最終更新日:2016/11/26
et cetera
草むしりのときに言われた。「『草にも命があるのにその抜き方はなんだ。お前、自分がいっぺん死んだ身やと思い上がっとるやろ』と。生きるということに活を入れられました」
修行を終えるころ、米国に渡って茶道を伝えたいことを老師に告げた。老師は奥の部屋に下がった後、「主人公」と書かれた色紙を持って現れた。本来の自己という禅の言葉。「自分のアイデンティティーを探してこいという意味だったと受け取っています」
(都ものがたり)千玄室が修行した大徳寺 禅の教え胸に、世界に伝えた茶道 より
~~~~~~~~~
どちらもすごい言葉です。
・相手に命があることを尊重して大事に生きる。
・「主人公とは本来の自己という禅の言葉、自分のアイデンティティ」
・・・「自分が、自分として、自分の人生を生きること」それが『主人公』
人はみな、「人生の主人公」ではあるけれど、
「自分の人生の主人公」と覚悟して生きないと、
自分がわき役、エキストラ、観客になってしまう。
恐ろしい話だ。
(さだまさしさんの「主人公」の歌詞と合わせてイメージして)
関連記事
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「いつも一緒、みんなと一緒」
> 「いつも一緒、みんなと一緒」 > (永源寺日記:55)「いつも一緒」多くを学ぶ 記事は、
-
-
その人がそこにいるだけで嬉しい
> 誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなって
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
-
滋賀県米原市の広報ページ。「水の恵み・暮らし編」 「自然観光編」
滋賀県米原市の広報ページ。http://biwakonomoto.jp/ Youtube動
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
PREV :
見守るとは、「共有できないこと」を共有すること
NEXT :
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」