子供をくすぐることで免疫機能が低下する
公開日:
:
et cetera
灰谷孝さんがFacebookに、
子供をくすぐることでの免疫機能の低下について書かれていました。
データを持っているわけではありませんが、
それはあるだろう、と予測できます。
塾では、生徒(小学生)がくすぐりに来ることがあるので、
「大人→子供」だけではありません。
以前灰谷さんが書かれていた、カンチョーと同じことかとも思います。
その投稿には多くの方のコメントが書かれていて、
子供を起こす時の体験を書かれているコメントもありました。
僕が経験したものは、
くすぐるほかに、
布団をはぎ取る、
鼻をつまむ、
飛び乗る、
窓を開け放たれる
などあります。
予期していないことを、無防備な時にされるのは嫌なもので、身体にも悪いです。
免疫低下のほかに、
「仕掛けるほうが優位に立つ」
という特性もあります。
なので、対子供の場合、
大人の力で、
大人の体格(背の高さ、腕の長さ、足の長さなど)で
仕掛けるのは、 “卑怯” にも思えます。
「大したことない」
と思うのは、
「優位に立っているから」ではないかなあ。
関連記事
-
-
「自己肯定感が低いね」と言われても!
Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
背筋を伸ばすのに年齢は関係ない
How she got rid of her hunchbackhttp://nypost.com/
-
-
今年最初に受取ったもの
あけましておめでとうございます 年始の正式なごあいさつは、改めてさせていただきます。 今日お伝えしよ
-
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う > 小林幸子が銘とすることば (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
PREV :
神の手のような、「正しいトレーニング法」はない
NEXT :
『生きたい』のではなく、『生きる!』